関 陸遊斎
(せき りくゆうさい) ?〜1875
梅蒔絵白粉解棗 (うめまきえおしろいときなつめ)
関陸遊斎作
製作年代 : 江戸時代末期
嘉永・安政頃(circ.1850)
法量 :
直径56mm×高33mm
鑑賞 :
梅の木地に梅模様を木地蒔絵で散らした棗です。
道具蒔絵師、関陸遊斎の作です。婚礼調度を専業とした道具蒔絵師であり、
作品に作銘を入れることが極めて稀でした。2020年4月に出現した「吉野山蒔絵印籠」と
今のところ確認できる在銘作品は2点のみです。
意匠 :
溢梅と呼ばれる意匠で、八重と一重の梅模様を散らしています。
蘂はひねって表現されています。
形状 :
白粉解と呼ばれる
形状の棗です。
技法 :
・梅の木地の挽物で、導管が荒れた箇所をわざわざ使って、景色としています。
全体に擦漆をして美しい木目を見せ、そこに木地蒔絵で梅模様をしています。
・内部は黒蝋色塗としています。
作銘
底部中央に「陸遊斎」の蒔絵銘があります。2020年4月に「関陸遊斎」在銘の「吉野山蒔絵印籠」
が発見され、在銘作品は2点確認となりました。
外箱
時代の樅箱に収められています。蓋表に「梅紋蒔繪 茶入/陸遊斎作」と書付けられています。
伝来 :
2009年に国内でうぶの状態で発見されました。
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
2014年6月 7日UP
2020年4月30日更新
|
|