1995 | 古美術『緑青』17〜20号に「近世蒔絵師銘鑑」を連載。 |
1997 | 英文誌“DARUMA”16・17号に「豊川楊渓について」を連載。 |
1999 | 五島美術館『羊遊斎』展に協力、展覧会図録を分担執筆。 |
2000 | 河鍋暁斎記念美術館の紀要『暁斎』70号に「岩崎交玉について」 を発表。 |
2001 | 三友新聞に「春秋野蒔絵引戸の三井文庫寄託に寄せて」を投稿。 |
2002 | ・ポーラ文化研究所『MAQUILLER』No.22に、研究のための文献紹介
「御厨子御黒棚并御小道具絵図帳」を寄稿。
・仏日協会紀要に「岩崎交玉について」を寄稿。
|
2003 | 徳島市立徳島城博物館『華麗なる装い』展図録に「飯塚桃葉の印籠」 を寄稿。 |
2004 | ・SLEEPING BEAUTIESの印籠・煙草入の解説を執筆。
同書に「詳解『装剣奇賞 印籠工名譜』」を寄稿。
|
2005 | ・骨董『緑青』24号に「新訂・増補 近世蒔絵師銘鑑」を寄稿。
・彦根城博物館研究紀要に
「国宝彦根屏風の伝来と柴田是真」を発表。 |
2006 |
・独立行政法人東京文化財研究所『近世輸出工芸品の調査研究2』に論考「柴田是眞の作品について」を寄稿。
|
2007 | ・柳川市教育委員会
『柳川の美術2』に「蒔絵盃」、「柳河藩立花家伝来
の印籠と御用蒔絵師」を寄稿。
・
東京国立博物館研究誌『MUSEUM』No.608号に「竹内生司について」を発表。
・
『柴田是真生誕二百年展図録』の作品解説、評伝「柴田是真 その生涯と芸術」を執筆。
・漆工史学会『漆工史』第30号に「印籠蒔絵師『田村壽秀』をめぐる問題」を発表。
|
2008 | ・
古河歴史博物館紀要『泉石』第8号に「原羊遊斎の蒔絵盃と古河藩」を寄稿。
|
2009 |
・美術史学会『美術史』第166冊に「飯島半十郎(虚心)「蒔絵師伝」の成立
と漆工研究」を発表。
・英文誌“DARUMA”64号に「柴田是真 その生涯と芸術」を寄稿。
・漆工史学会『漆工史』第32号に「塩見政誠について」を発表。
|
2010 |
・漆工史学会『漆工史』第33号に「塩見政誠について(補遺)」を発表。
|
2011 |
・『石川県輪島漆芸美術館紀要』
第6号に「柴田是真の漆工技法 −変塗技法を中心に−」を発表。
・『酒井抱一と江戸琳派の全貌』
分担執筆。
・漆工史学会『漆工史』第34号に「幸阿弥長孝と「小原木盃」に関する考察」を発表。
・漆工史学会『漆工史』第34号に「島原藩主松平忠雄副葬品について-三河本光寺発掘の印籠類を中心に-」を発表。
・明治美術学会『近代画説』
20号に「柴田是真の漆工作品における「素彫」の意義」
|
2012 |
・ニューヨーク・ジャパンソサエティー『DECO JAPAN Shaping Art & Culture
1920-1945』展図録作品解説を分担執筆。
・
根津美術館『ZESHIN』展図録、作品解説(分担執筆)、「評伝 柴田是真その生涯と芸術」を寄稿、関連年譜、参考文献を編纂。
|
2013 |
・漆工史学会『漆工史』第35号に「印籠蒔絵師『田村壽秀』をめぐる問題
(補遺)」を発表。
・日本文化財漆協会『漆文化』No.125に「柴田是真」を寄稿。
・徳島市立徳島城博物館『狩野栄川院と徳島藩の画人たち』展図録
に「狩野栄川院と飯塚桃葉」を寄稿。
・漆工史学会『漆工史』第36号に「山田常嘉の文献研究−新出史料の由緒書を中心に−」を発表。
・幸田町教育委員会『瑞雲山本光寺松平忠雄墓所発掘調査報告 遺物編』に「忠雄墓所出土の印籠」を分担執筆。
|
2014 |
・日本経済新聞4/11朝刊文化欄に「幕府お抱え蒔絵師の正体」を執筆。
・漆工史学会『漆工史』第37号に「梶川家の文献研究 ―新出史料の由緒書と菩提寺・家伝史料を中心に―」を発表。
|
2017 |
・漆工史学会『漆工史』第39号に「幕府御用蒔絵師菱田家の研究
―吉祥寺墓所調査を中心に―」を発表。
|
2018 |
・漆工史学会『漆工史』第40号に「幕府御用蒔絵師菱田家の研究
―幕末の菱田自得を中心に―」を発表。
・『愛知県史研究』第22号に「尾張徳川家御用蒔絵師・吉村寸斎とその作品について」を発表。
・泉屋博古館東京分館『うるしの彩り』展図録にコラム「謡曲蒔絵会席具 住友春翠の能楽趣味と美の結晶−」を執筆。
・『愛知県史』別編 文化財5 工芸、装身具の項を分担執筆。
・市川市文学ミュージアム「櫛かんざしの物語」展図録に「蒔絵櫛収集の最前線で」を寄稿。
|
2019 |
・国立能楽堂企画展図録『囃子方と楽器』の資料解説執筆。
・東京富士美術館特別展図録『サムライ・ダンディズム 刀と印籠−武士のこだわり』の作品解説を執筆。
・MIHO MUSEUM特別展図録『謎の蒔絵師永田友治 尾形光琳の後継者を名乗った男』に「作銘から読み解く永田友治」を寄稿。
|
2020 |
・国立能楽堂企画展図録『日本人と自然 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
・京都市京セラ美術館開館記念展図録『京都の美術250年の夢 第1部 江戸から明治へ:近代の飛翔 』の作品解説を分担執筆。
・静嘉堂文庫美術館『能をめぐる美の世界』のコラムを執筆。
|
2021 |
・国立能楽堂特別展図録『日本人と自然 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
|
2022 |
・河鍋暁斎記念美術館の紀要『暁斎』130号に「河鍋暁斎と幕府御用蒔絵師・菱田家 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵狂斎筆「蒔画箪笥下画」について」を寄稿。
・国立能楽堂企画展図録『秋の風 能楽と日本美術』の資料解説執筆。
・国立能楽堂特別展図録『柴田是真と能楽』に「柴田是真の写生・粉本類」と資料解説を執筆。
|
2023 |
・『東京富士美術館研究誌ミューズ』第7号に『印籠制作・収集の歴史と東京富士美術館所蔵の印籠について
』寄稿。
|