幸阿弥 正峯 (こうあみ まさみね) 生没年未詳
群蝶蒔絵印籠 (ぐんちょうまきえいんろう)
幸阿弥正峯作
製作年代 : 江戸時代中期
享保8年(1723) 〜寛保3年(1743)頃
法量 :
縦67mm×横78mm×厚33mm
鑑賞 :
幸阿弥家13代で幕府御細工所の御蒔絵師・幸阿弥因幡正峯の現存唯一の作品であり、
幸阿弥派在銘としては18世紀前半まで上がる現存最古の印籠です。
切金の剥落も少なく非常に良い状態ですが、
角部には相応の擦れもあり、実際に腰に提げて使用されていたことが窺えます。
8代将軍・徳川吉宗か、その世子・家重の所用と考えられる極めて豪華な名品です。
緒締には珊瑚珠、根付は菊唐草蒔絵の箱根付が取り合わされています。
有名なバイオリニスト、
エフレム・ジンバリスト(1889〜1985)、欧米の印籠コレクターの第二世代のチャールズ・A・グリーンフィールド(1903〜1997)、世界一の印籠コレクターだったエドワード・ランガム(1928〜2009)という錚々たる旧蔵を経た印籠です。
欧米では古くから幸阿弥正峯作として知られていた有名な作品です。
意匠 :
表・裏、天・地まで、パターン化した蝶文を描き詰めた群蝶図です。
羽根の模様は一頭ずつ変えて表現しています。
形状 :
横長2段の大振りな印籠です。天地の甲を高く盛り、塵居を設けた古様な形状です。
8代将軍徳川吉宗は、元禄時代に江戸で隆盛を見た縦長、江戸形の印籠を嫌い、横広の印籠を奨励しました。
それは紀伊藩主時代に落馬した家臣が長印籠で腋を突いて事故死したことによります。
この印籠も横広で、厚さがかなりあることも非常に珍しく、また薬入れとしての実用にも適しています。享保期の時代の好みが反映されているようです。
技法 :
・地は金梨子地で、焼金と小判粉で群蝶図を高蒔絵にしています。蝶は描割で表し、羽根には細かい切金を置き、
付描を加えています。非常に上質な金粉が使われています。
・段内部は実用的な黒蝋色塗に仕立てられ、釦の金地にまで上質な金粉が使われています。
作銘 :
底部中央に蝶文を除けて、「正峯(花押)」の蒔絵銘があり、
欧米では幸阿弥正峯の作品として有名でした。
しかしながら、そもそも幸阿弥正峯の作銘自体が類例がなく、知られていませんでした。
ここに旧館林藩主秋元子爵家に伝来した
重要文化財「桜山鵲蒔絵硯箱」(東京国立博物館寄託・個人蔵)という有名な室町時代の硯箱があります。
その硯箱には幸阿弥家12代長救と、13代正峯が幸阿弥5代宗伯作と極めた2通の折紙が附属しています。
昭和6年(1931)の売立で長救の折紙の図版は掲載されていますが、正峯の折紙は写真がありませんでした。
戦後も展覧会や書籍にこの硯箱はたびたび登場しましたが、正峯の折紙の図版は掲載されませんでした。
ところが1999年になって、
小池富雄氏の「堆朱楊成による唐物漆器の鑑定」『金鯱叢書』第26輯(徳川黎明)に正峯の折紙の図版が初めて掲載されました。そこに書かれていた署名から花押が初めて明らかになり、
この印籠銘と同じであることが確認できました。この折紙により、13代幸阿弥正峯の現存唯一の基準作銘であることが改めて裏付けられました。
伝来 :
有名なバイオリニスト、エフレム・ジンバリストの旧蔵品です。
大正末から昭和の初めに度々来日
しており、その頃に国内の名家から流出したと考えられます。
ジンバリスト・コレクションの印籠は、
1948年にパーク・バーネットギャラリーのオークションで売却され、
この印籠はチャールズ・A・グリーンフィールドの所蔵品となりました(蔵品番号122)。
グリーンフィールド・コレクションであった時期には、
ニューヨークのジャパンソサエティーやメトロポリタン美術館で展示されたこともあります。
当時は、
山姥金太郎木彫根付と蔦唐草彫緒締が取り合わされていました。
その後、グリーンフィールド・コレクションは
1980年にロンドンの老舗美術商エスケナジーで売立られ、
世界一の印籠コレクターだったエドワード・A・ランガムの所蔵となりました。
そして2015年にボナムス社の第6回ランガム・コレクションの売立で売却され、約百年ぶりにようやく日本に里帰りしました。
展観履歴 :
1972年 ニューヨーク・ジャパンソサエティー
「The Magnificent Three, Lacquer, Netsuke and Tsuba」展
1980年 ニューヨーク・
メトロポリタン美術館
「Japanese Lacquer, 1600-1900」展
2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
幸阿弥 長孝 (こうあみ ながたか) 生没年未詳
鯉鮎蒔絵印籠 (こいあゆまきえいんろう)
幸阿弥長孝作 狩野典信下絵
製作年代 : 江戸時代中期
宝暦12年(1762) 〜安永9年(1780)頃
法量 :
縦76mm×横54mm×厚21mm
鑑賞 :
幸阿弥家14代で幕府御細工所の御蒔絵師・幸阿弥因幡長孝の作品です。
その下絵も幕府奥絵師筆頭、狩野栄川院典信によるもので、
明和・安永頃に徳川将軍家のために製作したものと推測されます。
幸阿弥長孝の作品では「閑居蒔絵硯箱」と共に数少ない現存作品で、
高蒔絵と肉合研出蒔絵を併用した高度な技法が使われ、保存状態も極めて良い、豪華な名品です。
緒締には朱漆塗木目研出蒔絵、根付は藻目高蒔絵根付が取り合わされています。
意匠 :
流水文に、表には鯉、裏には鮎を配し、空間に藻を配しています。
蓋の天部では、流水が渦を巻いています。
表側の右上に「法眼栄川画」と狩野典信の下絵銘があります。
狩野典信は、このような鯉鮎の蒔絵下絵を飯塚桃葉のためにも描いています(参考図)。
形状 :
常形4段で、紐通付きのやや小振りな印籠です。
技法 :
・地は青金粉蒔地に梨子地粉も蒔き、研出蒔絵としています。鯉・鮎は地の流水と同時に仕上げており、
蒔絵技法の最高峰とも言える肉合研出蒔絵となり、鯉の鱗はレリーフ状に研出蒔絵となっています。
鮎の体は金・銀・錫等の研出蒔絵としています。藻は青金粉の付描です。
・段内部は豪華な刑部梨子地で、通常の刑部梨子地粉よりも厚く、
将軍家所用に相応しい仕立てとなっています。
作銘 :
底部中央やや左下に「幸阿弥長孝(花押)」の蒔絵銘があります。
花押が入った長孝の印籠は、高円宮コレクションなどごくわずかしか現存していません。
伝来 :
スイス人の印籠コレクター、
モーリス&マルタ・シャンプー夫妻の旧蔵品です。印籠コレクション総数555点の内の1点です。
参考図 :
狩野典信下絵・飯塚桃葉作「鯉蒔絵料紙箱」
松本藩主戸田家に伝来したもので、
「翡翠蒔絵硯箱」と揃いの作品です。蓋甲には藻に鯉、側面には川海老や鮎が描かれています。
前徳島藩主、蜂須賀重喜の息女、寿美姫が、戸田家に嫁ぐ際に持参したと考えられています。
展観履歴 :
2003 徳島市立徳島城博物館「華麗なる装い」展
2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
2020 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」展
2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展
↑先頭に戻る 作者について知る⇒
丸龍蒔絵印籠(がんりゅうまきえいんろう)
幸阿弥長孝作 板谷廣當下絵
製作年代 : 江戸時代中期
安永2年(1773)〜 寛政7年(1795)頃
法量 :
縦77mm×横48mm×厚25mm
鑑賞 :
幸阿弥家14代で幕府御細工所御蒔絵師・幸阿弥因幡長孝の作品です。
その下絵も幕府奥絵師・板谷慶舟廣當(1729〜1797)によるもので、
東京国立博物館所蔵の
「板谷家伝来資料」にその下絵を確認できます。
天明・寛政頃に徳川将軍家のために製作したと推測される基準作例で、
保存状態も極めて良い名品です。
緒締には珊瑚珠、根付は白龍作、虎木彫根付が取り合わされています。
意匠 :
板谷廣當下絵の丸龍図を意匠とし、
表裏で阿吽、昇り龍・下り龍にしています。
東京国立博物館「板谷家伝来資料データベース」の
「図案ほか粉本貼り込み画帖」の中に、完全に合致するこの印籠の下絵を確認することができます。
形状 :
江戸形4段で紐通付きの、やや小振りな印籠です。
技法 :
・淡平目地で、焼金と青金の高蒔絵に朱漆、金金貝の極付を併用して、丸龍文を表しています。
・段内部は金梨子地で、釦は金地です。
作銘 :
底部左下に「幸阿弥長孝(花押)」の蒔絵銘があり、
裏面左下には「慶舟画(花押)」の下絵銘があります。
板谷廣當 :
尼崎藩士・板谷家に生まれ、13歳から幕府奥絵師・住吉家4代廣守に入門して住吉派の画を学びました。
宝暦9年(1759)に尼崎藩の御徒士小姓で絵師となり、剃髪して慶舟に改名しました。
安永2年(1773)師家の隠居にあたり、住吉家を相続して10代将軍・家治に御目見し、
同6年に住吉姓に改めました。
天明元年(1782)に家督・扶持・屋敷を長男・廣行に渡して板谷姓に復し、
同2年には新規御抱の幕府奥絵師となり、寛政7年(1795) から桂舟と号し、同9年に病没しました。
板谷家はその後、狩野・住吉と共に代々奥絵師を務め、
家伝資料は平成22年に「板谷家伝来資料」として東京国立博物館に寄贈されました。
このうち
「図案ほか粉本貼り込み画帖」と仮称される画冊には本印籠の下絵がみられるほか、
その上には「日出松干網図小柄下絵」や「松御所車図小柄下絵」、
次頁には、「慶舟」落款の「群鶴図印籠下絵」「群馬図印籠下絵」や、「慶舟画(廣當)」落款の「鶏図印籠下絵」など、
将軍家御好みの印籠や刀装具の下絵もみられます。
外箱 :
桐製挿蓋造で、鉄製の錠前が付いた外箱が附属しています。
蓋甲の貼札に「第五十號三番四の/九 幸阿弥長孝 慶舟画」との墨書があります。
伝来 :
2023年に梶川作「若松蒔絵印籠」とともに国内から出現しました。
↑先頭に戻る 作者について知る⇒
幸阿弥 長輝 (こうあみ ながてる) 生没年未詳
石山寺蒔絵印籠
(いしやまでらまきえいんろう)
幸阿弥長輝作
製作年代 : 江戸時代後期
文化末・文政頃(1810〜20)
法量 :
縦86mm×横47mm×厚27mm
鑑賞 :
幸阿弥家16代当主で、幕府御細工所の御蒔絵師・幸阿弥因幡長輝在銘の印籠です。
ベネチア東洋美術館所蔵の幸阿弥長輝作「秋草鶉蒔絵印籠」と共に、
現存する数少ない在銘作品であり、徳川将軍家所用と考えられます。
ただし実際の作者は、豊川楊溪(初代)と考えられ、
幸阿弥長輝は銘だけを入れたと推測されます。
金粉溜地に肉合研出蒔絵と緻密な高蒔絵で、
紫式部留守模様として石山寺と秋月を描いています。
渓斎英泉挿絵の『源氏物語絵尽大意抄』巻頭の「近江八景 石山の秋月」
に構図を着想した可能性があります。
緒締には珊瑚珠、根付は秋草鶉鏡蓋根付が取り合わされています。
意匠 :
近江国の石山寺は近江八景の1つ「石山の秋月」とも呼ばれる景勝地でもあります。
紫式部は石山寺に参籠し、琵琶湖に映る月を見て「源氏物語」を着想したと伝えられ、
古くから絵画にも描かれてきました。
この印籠では、紫式部本人は描かず、留守模様としています。
懸崖造の石山寺本堂の広縁には、大きな文机が置かれ、
その上に硯などの文房具と筆紙、巻子が置かれています。
建築の描写も江戸時代としては的確です。
松や紅葉の木が配され、崖下の湖面は裏面に続きます。裏面は月と湖面に映る秋月、そして紅葉です。
この印籠の構図は、文化9年(1812)に刊行された、
渓斎英泉挿絵の『源氏物語絵尽大意抄』の巻頭
「近江八景 石山の秋月」に取材した可能性が高いと考えられます。
また明治時代に幸阿弥派の流れを汲む川之辺一朝が制作した「石山寺蒔絵文台硯箱」
(三の丸尚蔵館蔵)に先駆ける石山寺意匠の作品としても注目されます。
形状 :
格調高い江戸形5段、紐通付きの印籠です。
技法 :
・地は金粉溜地で、山や土坡を高蒔絵で、月や琵琶湖、
湖面に映る月を研出蒔絵や研切蒔絵として、
全体を肉合研出蒔絵に緻密な高蒔絵で表しています。
石山寺や松、紅葉は高蒔絵で、土坡や雲、遠山には切金を置いたり、青金粉を蒔き暈しています。
紅葉は朱金や青金を蒔くなどして微妙な色合いを表現しています。
湖面に映る月の表現、雲間に青金粉の研切蒔絵で表される霞の表現などが見事です。
・段内部は金梨子地です。
作銘 :
底部右側に小さな字で、「幸阿弥長輝(花押)」の蒔絵銘があります。
銘の筆跡は、ベネチア東洋美術館所蔵の幸阿弥長輝作「秋草鶉蒔絵印籠」
と全く同一です。
幸阿弥長輝作「秋草鶉蒔絵印籠」:
イタリア貴族の
エンリコ・ブルボン・バルディ伯爵
が、1889年に来日した際に収集した作品で、
現在ベネチア東洋美術館に所蔵されています。
金粉溜地高蒔絵で作風も本作と近く、やはり実作者は豊川楊溪と考えられます。
伝来 :
世界一の印籠コレクターであったエドワード・A・ランガム氏の旧蔵品で、氏の蔵品番号483にあたります。
豊川楊溪:
この印籠は数少ない幸阿弥長輝の在銘作品ですが、実際に印籠を製作したのは
別人と推測しています。画風や金粉の色味、表現方法が極めて似るのが、
2代豊川楊溪作「定家詠十二ヶ月蒔絵印籠」です。
合口の高い精度、高蒔絵に切金を置いた雲や遠山、そして木々、高蒔絵の松、肉合研出蒔絵の流水や土坡などの
表現が非常によく似ています。
豊川楊溪は徳川将軍家の印籠を制作していた印籠蒔絵師です。
作風から梶川系の蒔絵師と考えられ、2代豊川楊溪作「定家詠十二ヶ月蒔絵印籠」
は十二ヶ月、12個の連作で、徳川将軍家のために奉ったものと伝えられています。
幸阿弥長輝には印籠を作るほどの技能がなかったと考えられ、
印籠そのものを豊川楊溪に外注し、作銘だけを
幸阿弥長輝が入れた可能性が高いと考えています。
作風の微妙な違いを考えると、
初代豊川楊溪(?〜1842)が制作したと考えられます。
展観履歴 :
2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
2022 国立能楽堂資料展示室「秋の風 能楽と日本美術」展
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
2006年 2月 3日UP
2024年 6月24日更新
|
|