• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  昇龍斎光玉 (しょうりゅうさいこうぎょく ) 生没年未詳 全体表写真

    桜蒔絵印籠
    (さくらまきえいんろう)

     昇龍斎光玉作 酒井抱一下絵

     寸法 :
    縦84mm×横59mm×厚17mm

     製作年代 :
    江戸時代後期

     鑑賞 :
    原羊遊斎の工房で職頭的な存在で働いていた、 つんぼの金次郎こと昇龍斎光玉が桜を蒔絵した印籠です。
     羊遊斎銘とせずに自身銘で、しかも酒井抱一の下絵で制作した、極めて稀少な印籠です。
     瑪瑙の緒締と松林斎作「散桜都鳥蒔絵根付」が取合わされています。

     意匠 :
    桜の老木を表裏に配しています。珍しいのは、桜の幹を印籠天部で折り返した構図としたことでしょう。 通常よりも、より3次元的なデザインですが、 違和感なく印籠のデザインとして完成しています。

    裏写真 表写真  形状 :
    常形4段の印籠です。

     技法 :
    ・黒蝋色塗金に梨子地粉や平目粉を蒔いた地塗で、 高蒔絵で桜の老木を描いています。 幹や葉に、一部青金粉も蒔いています。
    ・段内部は、朱蝋色塗地で、釦は金地です。

    段内部写真 下絵銘写真 銘写真  作銘 :
    表左下に「抱一筆(文詮)」の下絵銘があり、 底部左下に「昇龍斎光玉作」と蒔絵銘があります。 「昇龍斎」か「光玉」銘のどちらかがほとんどで、 「昇龍斎光玉」で入れることは少ない傾向にあります。 また酒井抱一の下絵銘を入れた作品は、5点しか見つかっていません。

     伝来 :
    世界一の印籠コレクターであったエドワード・A・ランガムの旧蔵品で、蔵品番号1796に あたります。2012年に日本に里帰りしました。

     展観履歴 :
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒

    2013年3月23日UP