飯塚 桃葉 初代
(いいづか とうよう) 1725?〜1790
雲龍蒔絵印籠(うんりゅうまきえいんろう)
飯塚桃葉作 狩野典信下絵
製作年代 :
江戸時代中期 宝暦14年(1764)〜安永9年(1780)頃
法量: 縦80mm×横68mm×厚22mm
鑑賞 :
「芦雁蒔絵印籠」(東京国立博物館蔵)と並ぶ、飯塚桃葉による研切蒔絵の傑作です。
狩野栄川院典信下絵の墨絵雲龍図を忠実に蒔絵で再現したものです。
豪快な雲竜図は注文者の前徳島藩主、蜂須賀重喜の豪快な気質をよく表す作品といえます。
緒締には瑪瑙玉、根付には是楽作「風神鏡蓋根付」が取り合わされています。
意匠 :
墨絵雲龍図を蒔絵で表現したものです。表には雲の中から睨む龍を、
裏には龍によって渦が巻き起こった雲が表されています。
木挽町狩野家当主であり、徳川幕府の奥絵師筆頭で、
江戸狩野派の総帥でもある狩野栄川院典信による法眼銘の下絵です。
典信が法眼であったのは宝暦12年(1762)〜安永9年(1780)です。
印籠の下絵は、最終製作者である蒔絵師の許に保存されます。
飯塚桃葉の場合もそうだったようです。ところが天明元年(1781)、
徳島藩は、飯塚桃葉が前藩主蜂須賀重喜のために製作した印籠の内、
狩野栄川院典信筆の下絵を提出するよう桃葉に命じています。
一方で「蒔絵金具類下絵」という資料が現存しています。
その中には狩野栄川院典信や徳島藩御用絵師、河野栄壽・矢野栄教らの下絵が貼りこまれています。
これは徳島藩が御用職人らに製作させた作品の内、
有名絵師が描いた下絵を保全する目的で編集されたものと考えられます。
つまり前述の桃葉が徳島藩に提出した下絵を、
徳島藩が編集した資料が「蒔絵金具類下絵」なのです。
その中にはこの印籠や芦雁蒔絵印籠(東京国立博物館蔵)の下絵が含まれており、
図様は寸分違わず合致しています。
以上のことから、この印籠は、国許の大谷御殿に隠居していた蜂須賀重喜が、
安永年間に江戸の飯塚桃葉に製作させた作品と考えられます。
形状 :
常形、隠し紐通し4段の大振りな印籠です。
技法 :
・ 金粉溜地に研切蒔絵
で表されています。研切蒔絵では金属粉の他に、
墨絵の部分を表す黒色粉を使います。また濃淡を表すための中間色として、
金属粉と黒色粉と混合した粉を用意します。
この印籠では焼金粉と黒色粉の間に中間色が2段階あり、
4回に分けて蒔くことによって、墨絵の雰囲気を忠実に表しています。
・ 内部は金梨子地です。
作銘 :
底部の右上に「法眼栄川画」と「白玉斎」の朱漆書印があり、狩野栄川院典信の下絵銘となっており、左下には「觀松斎(花押)」の作銘があります。
伝来 :
2003年まで、数十年にわたって印籠・袋物のまとまったコレクションとして眠っていた作品です。
展観履歴 :
2013 徳島市立徳島城博物館「狩野栄川院と徳島藩の画人たち」展
2019 東京富士美術館
「サムライ・ダンディズム」展
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
山水蒔絵重硯箱
(さんすいまきえじゅうすずりばこ)
飯塚桃葉(初代)作
製作年代 :
江戸時代中期 宝暦14年(1764) 〜寛政2年(1790)頃
法量 :
縦243mm×横136mm×高153mm
鑑賞 :
連歌の会や香席などで使用される5段の重硯箱です。
のどかな山水図を、皆研出蒔絵で緻密に表した作品です。
庶民の営みが、細かく生き生きと表現されています。
極めて高度な研出蒔絵で、初代飯塚桃葉の山水研出蒔絵の作品としては、
「富士山水蒔絵料紙硯箱」(静嘉堂文庫美術館蔵)と双璧をなす傑作です。
意匠 :
蓋甲と四側面に山水図を描いています。
側面の図様は連続して一周しており、上方の雲で蓋甲と分割しています。
陸奥国松島に似た所もありますが、特定の名所を表してはいないと考えられますので、山水蒔絵としています。
のどかな漁村、農村の風景を主として、山々、寺の堂塔、
民家やそこに暮らす人々の営みを、こまごまと、そして生き生きと描いています。
蓋甲には、穏やかな海に3艘の魚籠を積んだ小舟が浮かび、網で漁が行われています。
左下から連なる山々の先の開けた所には堂宇があり、旅僧が参拝しています。
側面は、前面には下方に大きな門を構えた農家があり、
稲藁を積んだ牛を牽く農夫が描かれています。
そして海上には荷を積んだ帆掛舟が浮かんでいます。
向かって右側面は河口の橋を挟んで2つの集落があり、干網や苫舟があることから漁村のようです。
背面には、浜辺の集落と2艘の小舟が描かれています。
向かって左側面は、大きく突き出た岬の上に寺の堂塔があります。下に集落があり、
凧上げをする親子が描かれています。
形状 :
長方形5段の重硯箱です。最下段は基台を兼ねた構造になっており、
最上段は印籠蓋造りになっています。
各段には下水板が敷かれ、銀製紅葉形の水滴と硯石が収められています。
技法 :
・5つの硯を収めているため、かなりの重さがあります。
そのため木地は厚い檜板を使い、比較的頑丈に作られています。
最上段と蓋だけは印籠蓋造にして、薄く華奢に作られています。
・総体黒蝋色塗地に研出蒔絵です。大小様々な丸粉と平目粉を蒔き分け、
雲には梨子地粉も蒔かれています。
焼金粉を主とし、松の葉叢や土坡には青金粉が使われています。
全体に梨子地漆で仕上げを行っているため赤味を帯びています。
また人物の着衣には朱漆や青漆などの色漆がごく僅かに使われています。
・各段の内部見込みと最上段の蓋見返しは、
飯塚桃葉の調度類の内側によく見られる玉梨子地にしており、豪奢です。
各段底裏は、淡梨子地になっています。
・銀製の水滴は2枚の紅葉形とし、台の部分には赤と黄色の七宝焼が施されています。
段ごとに2種類の形が見られます。
作銘 :
前面左下に「觀松斎(花押)」の蒔絵銘があります。
「観松斎」銘は、主家である藩主蜂須賀家の注文品のみに入れられる銘です。
作銘、出来栄えから見ても藩主家所用品と考えられます。
伝来 :
昭和39年(1964)2月27日に東京美術倶楽部で行われた『展観入札売立会』に
において出現して以来、行方不明でした。2012年、約50年ぶりに再出現しました。
展観履歴 :
2020 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
2021 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
飯塚 桃葉 2代
(いいづか とうよう) 1766?〜1844?
香道具蒔絵鏡蓋根付
(こうどうぐまきえかがみぶたねつけ)
飯塚桃葉(2代)作
製作年代 :
江戸時代中期 天明頃(1781〜1788)
法量 :
直径40mm×厚14mm
鑑賞 :
香道具を意匠とした格調高い作品で、2代飯塚桃葉による部屋住み時代の初期作です。
徳島藩主蜂須賀家の特注品で、兎手有栖川錦の巾着と白珊瑚の緒締が取り合わされています。
明治15年(1882)、第3回観古美術会に侯爵蜂須賀茂昭が出品した名品です。
西国の国主大名家における嚢物の習俗を知る上でも貴重です。
意匠 :
香道具の意匠で、鳥蝶蒔絵の阿古陀形香炉と香包を配しています。
香包は雲形の意匠で「九重」と書かれています。
形状 :
鏡蓋根付で、鏡板は銀板で、紐通は銀の輪が蝋付された珍しい形状です。
台は挽き物です。
技法 :
銀板の鏡板を金粉溜地とし、阿古陀形香炉と香包を高蒔絵にしています。
特に香炉の高蒔絵や火屋の表現は見事です。
作銘 :
鏡板の裏に毛彫銘があります。
2代飯塚桃葉は、桃枝から桃子と改号し、家督を相続して桃葉になっています。
桃枝銘は10代後半から20代前半までに作られた作品です。
時代背景を考えると部屋住時代に藩主家から注文されたことになりますので、
国許で隠居中の重喜ではなく、当主治昭からの注文と考えるべきでしょう。
附属品 :
有栖川錦の巾着、白珊瑚の緒締、「有栖川/兎織物」と墨書のある包紙が附属しています。
有栖川錦巾着 :
有栖川錦は、有栖川宮家に所蔵されていたことに由来するともされますが定かではありません。
特に兎手は他の馬や鹿と全く異なる生地です。
巾着はもともと火打石を入れましたが、江戸時代後期には、印籠と同様に単なる装身具になっていたようです。
中には何も入れず、巾着の口を縫って何も入れられないようになっているものすらあります。
伝来 :
蜂須賀家の特注品で、同家に伝来し、
明治15年(1882)の第3回観古美術会に出品されました。
その後、蜂須賀家伝来の初代飯塚桃葉作「五十三次蒔絵印籠」、
白亀斎作「亀蒔絵印籠」の2点、巾着2点の計4点が共に伝来し、
2008年に市場に登場しましたが行方不明となり、
2010年に再確認して、今回の公開となりました。
観古美術会 :
観古美術会は、当時工芸が衰退していたため、
明治維新以前の名品を集めて輸出工芸の振興を図る目的で
内務省博物局によって開催された国策レベルの古美術展です。
第2回展からは、上野天龍山生池院において結成された龍池会が引継ぎ、
第3回展には明治天皇が行幸し、その後総裁に有栖川宮熾仁親王を迎えました。
第7回展を最後に、龍池会は日本美術協会と改称し、美術展覧会(現在の「日展」)へと発展しました。
第3回展は、明治15年(1882)4月1日から5月31日まで、
浅草本願寺で開催されました。侯爵・蜂須賀茂昭は、狩野元信筆布袋図幅、
38点の印籠、3点の印籠巾着の合提、17点の名物裂を使用した巾着を出品しました。
本作は出品目録の「有栖川兎手巾着」に該当します。
展観履歴 :
1882 龍池会「第3回 観古美術会」
2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
祖谷蔓橋蒔絵印籠
(いやのかずらばしまきえいんろう)
飯塚桃葉(2代)作
寸法 :
縦84mm×横64mm×厚21mm
製作年代 :
江戸時代後期 文政11年(1828)?
鑑賞 :
2代飯塚桃葉が晩年の63歳の時に作った印籠です。
平家落人伝説で有名な阿波の秘境に架かる「祖谷の蔓橋」の藤蔓の材を使い、
画題も同じ「祖谷の蔓橋」として木地蒔絵にした、
極めて興趣に富む印籠です。
ウイリアム・W・ウィンクワース卿(1897〜1991)、
エドワード・A・ランガム氏(1928〜2009)の旧蔵を経た名品です。
根付には梅蒔絵饅頭根付、緒締には胡桃実を取り合わせています。
意匠 :
祖谷の蔓橋
は、平家落人伝説のある阿波国西部の秘境、
祖谷溪谷に架かる吊橋で、現在では国の重要有形民俗文化財に指定されています。
この「祖谷の蔓橋」が印籠の表裏に表され、柴を背負った樵夫2人が渡る様子が描かれています。
桃葉の取材銘には「於」の字の有無が意識されており、桃葉が現地に行ったことは確実です。
2代飯塚桃葉の生没年は不明ですが、63歳の
桃葉が私的にこの辺境の地まで旅行することは考えがたいことです。
文政11年(1828)9月24日、徳島藩主蜂須賀斉昌は祖谷橋巡見を行い、
藩御用絵師の渡邊廣輝も随行して墨画「蔓橋老松図」を描いています。
2代飯塚桃葉も随行して、この材を取材した可能性が高いと考えられます。
私が、2代桃葉の生年を1766年と推定する根拠の一つとしている資料でもあります。
形状 :
常形2段の印籠です。最下段を深くしています。
技法 :
・祖谷橋の藤蔓の芯近くを刳り貫いて、印籠の素地としています。
立上がりは紫檀を刳り貫いて作り、各段に嵌め込んでいます。
・目の粗い素地に、木地蒔絵の手法で高蒔絵としています。
樵夫などは、顔の表情まで描いています。
作銘 :
底部に「取材於柤谷橋之/藤蔓/行六十三/桃葉(花押)」と蒔絵銘があります。
この花押は50歳代後半から使ったと思われ、行年銘は60〜65歳銘がみられます。
なぜか63歳の作銘には、この作品のように「行年」ではなく「行」と入っています。
この時期の作品の多くは桃葉銘の木地蒔絵の簡単な作品で、徳島藩士のために作ったと考えられます。
またそれらの中には由緒ある材木を使い、それを銘文に記したものが多くあります。
伝来 :
博覧多識で知られたウイリアム・W・ウィンクワース卿の旧蔵品で、
1978年にクリスティーズ、ニューヨークで売却され、
世界一の印籠コレクターだったエドワード・A・ランガム氏の所蔵となりました(蔵品番号1407)。
ランガム氏は叔父のウイリアム・ウィンクワース卿の旧蔵だったことから、
この印籠をことのほか愛蔵していた様子はを私自身に記憶に深く刻まれています。
そしてランガム氏の没後、2013年にボナムス社の
第4回ランガム・コレクションの売立で売却され、約70年ぶりにようやく日本に里帰りしました。
展観履歴 :
2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
作者について知る⇒
↑先頭に戻る
2006年 6月 6日UP
2024年11月28日更新
|
|