田村 壽秀 (たむら としひで) 1757〜1833?
護花鈴蒔絵香箱 (ごかれいまきえこうばこ)
田村壽秀作
法量 :
縦101mm×横86mm×高38mm
製作年代 :
江戸時代後期 文政2年(1819)
鑑賞 :
桜が鳥に散らされないように吊るされた護花鈴を意匠とし、
田村壽秀が得意とした研出蒔絵で表現した作品です。
製作年も判明し、数少ない印籠以外の貴重な作品です。また壽秀は国学に傾倒していましたので、
山桜と鈴を好んだ国学者、本居宣長を寓意したのかもしれません。
光格天皇は同意匠の印籠を所持しており、内部や底の豪華な仕様から、
本作も光格天皇御物であった可能性もあります。
意匠 :
山桜に、桜の花を鳥に散らされないよう紐を張って鈴を吊るした護花鈴を意匠としています。
形状 :
長方形角丸、印籠蓋造の香箱で、蓋に塵居を取り、合口部に玉縁を取っています。
技法 :
・黒蝋色塗地に淡く梨子地を蒔き、山桜に鈴を研切蒔絵・研出蒔絵で表わしています。
桜の花は銀、葉は洗朱で研切蒔絵にしています。
壽秀が最も得意とした研出蒔絵で、その本領がよく顕れています。
・内部は金梨子地で、霞形に濃く蒔かれています。底部は濃梨子地です。
作銘 :
底部の左下に「六十三歳/寿秀」の蒔絵銘と朱漆で「東溪」の白文方形印があり、
文政2年(1819)の制作ということが判明します。
伝来 :
2001年に京都で出現しましたが、当時の保存状態から見て、長らくアメリカにあったようです。
護花鈴蒔絵印籠 :
2022年3月、宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官・五味聖氏が「孝明天皇ゆかりの印籠について(二)」という論文を発表されました。
孝明天皇の御宸筆になる「印籠御留」(東山御文庫蔵 勅封 第172番-2-17)について翻刻・公開されたもので、
光格天皇・仁孝天皇・孝明天皇の印籠収集がより具体的に判明しました。
光格天皇が最も好んだのが物故者である塩見政誠の作品と、その作風を好んで作った田村壽秀の作品でした。
光格天皇宸筆の写しとされる「印籠歌詠」(東山御文庫蔵 勅封 第172番-1-41)
には、
愛蔵していた田村壽秀作「護花鈴蒔絵印籠」について詠んだ天皇の和歌も残されています。
そこには
印籠 壽秀
護花鈴
吹たびに風やさそふとおどろけば/鳥こそたつな花のすゝのね
と詠まれています。本作と同趣の印籠だったのでしょう。
本作もまた光格天皇の御物であった可能性が高いと考えられます。
展観履歴 :
2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展
↑先頭に戻る
土筆蒔絵棗(つくしまきえなつめ)
田村壽秀作 仁孝天皇御物
製作年代 : 江戸時代後期
文政頃(circ.1820)
法量 :
径67mm×高66mm
鑑賞 :
黒蝋色塗地に土筆を高蒔絵した中棗です。
仁孝天皇の御物で、天保元年(1830)に関白・鷹司政通(1789〜1868)
が拝領し、さらに天保4年(1833)に鷹司政通が実子の興正寺門跡大教正・華園摂信に譲った作品です。
皇室から下賜され、明治45年(1912)までの伝来が詳細に判明するもので、
京都の漆工史上、極めて重要な作品です。
意匠 :
蓋甲と側面に土筆を配置した棗としては珍しい意匠です。
技法 :
黒蝋色塗地に高蒔絵で表現しています。
杉菜は青金で、胞子茎は焼金を描割りにして、洗い出しとしています。
内側は黒漆の真塗りです。
作銘 :
底の左に非常に小さく「寿秀(花押)」と蒔絵銘があります。
仕覆 :
縹色網牡丹緞子の仕覆が附属しています。
内箱(共箱) :
共箱は四方桟蓋の桐箱で、表書は「土筆 棗」と書かれており、
見返しには「寿秀」の墨書と「壽秀」の白文長方形朱印があります。
また関白鷹司政通が拝領した際の書付が
主上御手賜之/天保元年十二月廿六日/関白(花押)
と謹厳な書体で書かれています。
つまり仁孝天皇が御自身の手で鷹司政通に直接賜わり、政通が自らその経緯を書き付けたのです。
「主上御手賜之」というところに、政通の感動の様子を窺うことができます。
一方、表書は筆跡が異なるため、仁孝天皇の御宸筆の可能性があります。
外箱 :
鷹司政通が仁孝天皇からこの棗を拝領した3年後、天保4年(1833)に
政通はこの棗をさらに実子の興正寺門跡大教正・華園摂信に譲りました。
その際、さらに外箱が作られ二重箱とされました。
外箱は印籠蓋造の桐箱で、緑色の真田紐が付いています。
表書は「土筆棗」、見返しには次のように書かれています。
天保四年正月念六
殿下賜之
権僧正摂信
(花押)
これは興正寺門跡大教正・華園摂信が書き付けたものです。
書付 :
これらの経緯を記した書付も附属しています。
記
天保元寅年十二月廿六日
仁孝天皇御直ニ
鷹司関白従一位政通公ニ賜
同四巳年正月廿六日
興正寺門跡大教正摂信ヘ
譲賜
子澤釈誌之
明治四十五年
永存大切互申候
六十一歳
とあり、華園摂信からさらにその子・華園澤釈に譲られ、明治45年(1912)に記録して添えたのでした。
伝来 :
仁孝天皇から鷹司政通、華園摂信、華園澤称と伝わりました。
つまり近代まで京都・興正寺門跡に伝来しています。
2006年に国内で出現しました。
仁孝天皇(1800〜1846) :
光格天皇の第六皇子で、
文化14年(1817)に即位した第120代天皇です。諡号を復興し、学習所の創設を計画されました。
弘化3年(1846)に崩御されました。
御日常に学問を奨励され、印籠を好まれ、近臣にも下賜されました。
鷹司政通(1789〜1868) :
五摂家の一つ、鷹司家の幕末の当主です。関白・鷹司政熙の長男に生まれ、
文政6年(1823)に関白に、天保13年(1842)には太政大臣に就任しました。
長年にわたり関白として、朝廷内で権力をふるいました。
安政3年(1856)には異例の太閤の称号を孝明天皇から贈られています。
はじめ開国論者でしたが、攘夷派となって幕府の怒りに触れ、
出家しました。
仁孝天皇の后繋子が政通の妹であるため、仁孝天皇の義兄にもあたります。
華園摂信(1808〜1877) :
鷹司政通の次男で、興正寺第27世の住職となりました。大僧都・法印・僧正・大教正をつとめました。
展観履歴 :
2020 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
2021 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」
2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展
↑先頭に戻る
作者について知る⇒
2007年11月24日UP
2025年 1月12日更新
|
|