• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記
  • 作品展示室
  • 名古屋の蒔絵師
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  飯塚 桃葉 初代  (いいづか とうよう) 1725?〜1790

    芦蛍蒔絵印籠 (あしにほたるまきえいんろう)

     飯塚桃葉(初代)作
     狩野典信下絵

     製作年代 : 江戸時代中期
    宝暦14年(1764)
    〜安永9年(1780)頃

     法量 :
    縦85mm×横71mm×厚20mm

     鑑賞 :
    芦に蛍を高蒔絵で表わした印籠です。狩野栄川院典信が下絵を描き、飯塚桃葉が蒔絵をしています。 遠くから見ると蛍は青貝だけが光ります。緒締には孔雀石、根付には「三日月時鳥鏡蓋根付」が取り合わされています。

     意匠 :
    蛍は、表の宙に7匹、芦に5匹、裏の宙には3匹、芦に3匹を配置し、七・五・三の数になっています。 徳川幕府の奥絵師筆頭で江戸狩野派の総帥である狩野栄川院典信による法眼銘の下絵銘があります。 典信が法眼であったのは宝暦12年(1762)〜安永9年(1780)で、当時の制作と考えられます。 全く同じ構図で段数のみ異なる3段の 飯塚桃葉作「芦蛍蒔絵印籠」がロンドンの大英博物館に所蔵されているほか、 大倉集古館にも同種の印籠が所蔵されていましたが、関東大震災で焼失しました。都合3点存在したことになります。

     形状 :
    常形4段の印籠です。

     技法 :
    ・ 淡平目地に高蒔絵です。たなびく霞は肉合研出蒔絵で、 芦は高蒔絵で切金を置き、葉脈は描割、付描で表わしています。
    ・ 蛍の尻には緑色に光る薄貝を置き、上羽根は赤銅粉、下羽根は銀蒔絵です。
    ・ 内部は金梨子地になっています。

     作銘 :
    底部の右上には「法眼栄川画」と朱漆で「白玉斎」の朱文方形印があり、 狩野栄川院典信の下絵銘があります。 左下には「觀松斎(花押)」と飯塚桃葉の作銘があります。

     伝来 :
    長らくドイツにあり、2005年に日本に里帰りしました。 観松斎銘でもあり、徳島藩主所用品と考えられます。

     展観履歴 :
    2013 徳島市立徳島城博物館「狩野栄川院と徳島藩の画人たち」展
    2019 東京富士美術館 「サムライ・ダンディズム」展


    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒




    紫陽花蒔絵文箱

    (あじさいまきえふばこ)

     飯塚桃葉(初代)作

     製作年代 :
    江戸時代中期 
    宝暦14年(1764)〜寛政2年(1790)頃

     法量 :
    縦258mm×横83mm×高48mm

     鑑賞 :
    玉梨子地に高蒔絵で紫陽花を表した初代飯塚桃葉作の文箱です。
     内側には蜂須賀家の替紋のひとつ「稲丸紋」と霞を研出蒔絵で表しています。 飯塚桃葉の文箱は「雁蒔絵文箱」(静嘉堂文庫美術館蔵)、「秋海棠蒔絵文箱」、 「竹蒔絵文箱」しか確認されず、稀少な作例です。

     意匠 :
    蓋甲から側面にかけて紫陽花を描いています。
     内側には、霞に蜂須賀家の替紋「稲丸紋」が繊細に表されています。 「稲丸紋」は蜂須賀家では武具に稀に見られ、蜂須賀重喜の息女で載姫の婚礼道具のひとつと考えられている飯塚桃葉作「塩山蒔絵細太刀拵」(東京国立博物館蔵)にもみられます。 本品も載姫など、蜂須賀家姫君の所用であった可能性も考えられます。

     形状 :
    長方形角丸印籠蓋造で、合口に玉縁を作っています。 蓋甲はゆるく盛り、塵居を設けない、江戸中期以降に登場するやや略式の文箱です。

     技法 :
    ・地は金梨子地を部分的に濃く蒔いた玉梨子地とし、紫陽花を焼金と青金粉の高蒔絵としています。 葉脈は付描と描割とで表し、部分的に細かい切金を規則正しく置いています。
    ・立上りと身の内、蓋見返しは、玉梨地に焼金粉と青金粉の研出蒔絵で霞に稲丸紋を表しています。
    ・鐶は銀製で、座金は蝶文で繊細な毛彫があります。
    ・底面は淡梨子地です。

     作銘 :
    前面右下に「觀松斎(花押)」の蒔絵銘があります。 「観松斎」銘は、主家である藩主蜂須賀家の注文品のみに入れられる銘です。 作銘、出来栄えから見ても藩主家所用品と考えられ、意匠や「稲丸紋」から姫君の所用品とも考えられます。

     伝来 :
    2022年、国内からうぶで出現しました。











    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒


     飯塚 桃葉 2代  (いいづか とうよう) 1766?〜1844?

    香道具蒔絵鏡蓋根付
    (こうどうぐまきえかがみぶたねつけ)

     飯塚桃葉(2代)作

     製作年代 :
    江戸時代中期 
    天明頃(1781〜1788)

     法量 :
    直径40mm×厚14mm

     鑑賞 :
    香道具を意匠とした格調高い作品で、2代飯塚桃葉による部屋住み時代の初期作です。 徳島藩主蜂須賀家の特注品で、兎手有栖川錦の巾着と白珊瑚の緒締が取り合わされています。
     明治15年(1882)、第3回観古美術会に侯爵蜂須賀茂昭が出品した名品です。 西国の国主大名家における嚢物の習俗を知る上でも貴重です。

     意匠 :
    香道具の意匠で、鳥蝶蒔絵の阿古陀形香炉と香包を配しています。 香包は雲形の意匠で「九重」と書かれています。

     形状 :
    鏡蓋根付で、鏡板は銀板で、紐通は銀の輪が蝋付された珍しい形状です。 台は挽き物です。

     技法 :
    銀板の鏡板を金粉溜地とし、阿古陀形香炉と香包を高蒔絵にしています。 特に香炉の高蒔絵や火屋の表現は見事です。

     作銘 :
    鏡板の裏に毛彫銘があります。 2代飯塚桃葉は、桃枝から桃子と改号し、家督を相続して桃葉になっています。 桃枝銘は10代後半から20代前半までに作られた作品です。
     時代背景を考えると部屋住時代に藩主家から注文されたことになりますので、 国許で隠居中の重喜ではなく、当主治昭からの注文と考えるべきでしょう。

     附属品 :
    有栖川錦の巾着、白珊瑚の緒締、「有栖川/兎織物」と墨書のある包紙が附属しています。

     有栖川錦巾着 :
    有栖川錦は、有栖川宮家に所蔵されていたことに由来するともされますが定かではありません。
     特に兎手は他の馬や鹿と全く異なる生地です。
     巾着はもともと火打石を入れましたが、江戸の終わりには、 装身具になっていたようです。

     伝来 :
    蜂須賀家の特注品で、同家に伝来し、 明治15年(1882)の第3回観古美術会に出品されました。
     その後、蜂須賀家伝来の初代飯塚桃葉作「五十三次蒔絵印籠」、 白亀斎作「亀蒔絵印籠」の2点、巾着2点の計4点が共に伝来し、 2008年に市場に登場しましたが、行方不明となり、 2010年に再確認して、今回の公開となりました。

     観古美術会 :
    観古美術会は、当時工芸が衰退していたため、 明治維新以前の名品を集めて輸出工芸の振興を図る目的で 内務省博物局によって開催された国策レベルの古美術展です。 第2回展からは、上野天龍山生池院において結成された龍池会が引継ぎ、 第3回展には明治天皇が行幸し、その後総裁に有栖川宮熾仁親王を迎えました。 第7回展を最後に、龍池会は日本美術協会と改称し、美術展覧会へと発展しました。
     第3回展は、明治15年(1882)4月1日から5月31日まで、 浅草本願寺で開催されました。侯爵蜂須賀茂昭は、狩野元信筆布袋図幅、 38点の印籠、3点の印籠巾着の合提、17点の名物裂を使用した巾着を出品しました。 本作品は出品目録の「有栖川兎手巾着」に該当します。

     展観履歴 :
    1882 龍池会「第3回 観古美術会」
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展


    祖谷蔓橋蒔絵印籠
    (いやのかずらばしまきえいんろう)

    全体表写真

     飯塚桃葉(2代)作

     寸法 :
    縦84mm×横64mm×厚21mm

     製作年代 :
    江戸時代後期 
    文政11年(1828)?

     鑑賞 :
    2代飯塚桃葉が晩年の63歳の時に作った印籠です。 平家落人伝説で有名な阿波の秘境に架かる「祖谷の蔓橋」の藤蔓の材を使い、 画題も同じ「祖谷の蔓橋」として木地蒔絵にした、 極めて興趣に富む印籠です。
     ウイリアム・W・ウィンクワース卿(1897〜1991)、 エドワード・A・ランガム氏(1928〜2009)の旧蔵を経た名品です。
     根付には梅蒔絵饅頭根付、緒締には胡桃実を取り合わせています。

     意匠 :
    祖谷の蔓橋 は、平家落人伝説のある阿波国西部の秘境、 祖谷溪谷に架かる吊橋で、現在では国の重要有形民俗文化財に指定されています。
     この「祖谷の蔓橋」が印籠の表裏に表され、柴を背負った樵夫2人が渡る様子が描かれています。
     桃葉の取材銘には「於」の字の有無が意識されており、桃葉が現地に行ったことは確実です。 2代飯塚桃葉の生没年は不明ですが、63歳の 桃葉が私的にこの辺境の地まで旅行することは考えがたいことです。
     文政11年(1828)9月24日、徳島藩主蜂須賀斉昌は祖谷橋巡見を行い、 藩御用絵師の渡邊廣輝も随行して墨画「蔓橋老松図」を描いています。 2代飯塚桃葉も随行して、この材を取材した可能性が高いと考えられます。 私が、2代桃葉の生年を1766年と推定する根拠の一つとしている資料でもあります。

    段内部写真  形状 :
    常形2段の印籠です。最下段を深くしています。

     技法 :
    ・祖谷橋の藤蔓の芯近くを刳り貫いて、印籠の素地としています。 立上がりは紫檀を刳り貫いて作り、各段に嵌め込んでいます。
    ・目の粗い素地に、木地蒔絵の手法で高蒔絵としています。 樵夫などは、顔の表情まで描いています。

    銘写真  作銘 :
    底部に「取材於柤谷橋之/藤蔓/行六十三/桃葉(花押)」と蒔絵銘があります。
     この花押は50歳代後半から使ったと思われ、行年銘は60〜65歳銘がみられます。 なぜか63歳の作銘には、この作品のように「行年」ではなく「行」と入っています。
     この時期の作品の多くは桃葉銘の木地蒔絵の簡単な作品で、徳島藩士のために作ったと考えられます。 またそれらの中には由緒ある材木を使い、それを銘文に記したものが多くあります。

     伝来 :
    博覧多識で知られたウイリアム・W・ウィンクワース卿の旧蔵品で、 1978年にクリスティーズ、ニューヨークで売却され、 世界一の印籠コレクターだったエドワード・A・ランガム氏の所蔵となりました(蔵品番号1407)。
     ランガム氏は叔父のウイリアム・ウィンクワース卿の旧蔵だったことから、 この印籠をことのほか愛蔵していました。 そしてランガム氏の没後、2013年にボナムス社の 第4回ランガム・コレクションの売立で売却され、約70年ぶりにようやく日本に里帰りしました。

     展観履歴 :
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

    作者について知る⇒

    ↑先頭に戻る

    2006年 6月 6日UP
    2024年 6月29日更新