• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  山本 光利 (やまもと みつとし) 1839〜1903

    蜀江文瑞鶴蒔絵印籠
    (しょっこうもんずいかくまきえいんろう)

    全体

     山本光利作

     製作年代 : 
    江戸時代末期
    文久〜慶応頃(1851〜1867)

     法量 :
    縦87mm×横62mm×高24mm

     鑑賞 :
    禁裏蒔絵常職、山本光利による印籠です。
     黒柿の木地に、木地蒔絵の手法で蜀江文と瑞鶴文を高蒔絵で表裏に表しています。 金色美しく、格調高く、高貴な雰囲気をかもし出した印籠です。
     鶴天の緒締と梅木地亀蒔絵の根付を取り合わせています。

     意匠 :
    蜀江文と瑞鶴を表した吉祥文です。 蜀江文は蜀江錦に由来するもので、 八角形と四角形を繋いだ連続文様で、 枠内に唐花や菊などを配します。天地はうまく蜀江文を間引いて処理しています。
     鶴は両面に配され、舞い降りる鶴と飛び立つ鶴が表されています。

     形状 :
    常形、紐通付の印籠です。天地はゆるく甲を盛っています。
     山本光利の印籠は、比較的大ぶりなものが多い傾向が見られます。

     技法 :
    黒柿を刳り抜いた木地の印籠です。立ち上がりと底板は同じ黒柿の別材を嵌めこんでいます。
     表面は摺漆で目止めをしてありますが、非常に手際よく木地の上に高上げしています。 蒔絵は焼金粉を基調とし、枠内は1列おきに青金粉で蒔き分けています。
     鶴も同様に高蒔絵で羽根は描割で一枚ずつ立体的に作り、付描しています。
    焼金粉を基調として、羽根の先には青金粉を蒔き暈しています。 丹頂と舌は朱漆で首の模様と目は黒漆の漆絵です。

     作銘 :
    底部の下、中央に「光利」の蒔絵銘と朱漆で「山本」の印を描いています。

     伝来 :
    国内に伝来し、2010年に新たに確認しました。今回初公開です。

     展観履歴 :
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

    段内部 銘




    ↑先頭に戻る 

    作者について知る⇒



    2011年1月1日UP