• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  古満 寛哉 初代(こま かんさい) 1767〜1835

    武蔵野蒔絵棗
    (むさしのまきえなつめ)

     古満寛哉(初代)作 

     製作年代 :
    江戸時代後期 文化10年(1813)頃

     法量 :
    径66mm×高67mm

     鑑賞 :
    朱漆塗地に満月と薄で武蔵野を表した棗です。 狩野伊川院栄信(1775〜1828)の画に基づいたことが銘文に記されています。

     意匠 :
    棗の肩に満月を配し、直立する薄を全体に表した珍しい意匠で、狩野伊川院栄信の画に基づいています。

     形状 :
    木地挽物による印籠蓋造の中棗です。底を碁笥底とせず、ゆるく凹ませているところが普通の棗とは異なります。

     技法 :
    ・挽物の素地に朱漆塗とし、満月は高上げ上研出として、中の方を蒔き暈して潤みとしています。 薄は焼金粉と青金粉の付描きで表し、薄の穂には銀粉を交えています。
    薄の露には丸い平目粉を選んで、貼り付けています。
    ・内側は金梨子地で、立上りは黒蝋色塗地に研出蒔絵で観世水を表しています。
    ・底部は朱漆のままですが、銘文がすれないよう、ゆるく凹ましてあります。


     銘文 :
    底部に「伊川法眼筆(花押)/寛哉寫」と蒔絵銘があります。 狩野栄信が法眼であった期間と寛哉の銘文の変遷を考慮すると 文化10年(1813)前後の作品と考えられます。

     附属品 :
    梅唐草緞子の仕覆が附属しています。

     外箱 :
    桐製桟蓋造の桐箱は黒漆塗とし、蓋裏の紙には「むさしの/寛哉作/(花押)」との墨書があります。

     狩野栄信 :
    徳川将軍家の奥絵師を務める木挽町狩野家の養川院惟信の子として江戸に生まれました。 部屋住みだった11歳から務め始め、享和2年(1802年)に法眼となり、文化5年(1808年)父の死により相続しました。 同年、朝鮮通信使への贈答用屏風絵制作の棟梁となり、自身も2双を制作しています。 文化13年(1816年)に法印に進んで伊川院と号し、また玄賞斎とも号しました。 茶道もよくし茶人大名の松平不昧にも引き立てられたことでも知られています。文政11年(1828)に没しました。

     展観履歴 :
    2022 国立能楽堂資料展示室
    「秋の風 能楽と日本美術」


    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒





    稲穂蒔絵印籠
    (いなほまきえいんろう)

     古満寛哉(初代)作

     製作年代 : 江戸時代後期
    天保4年(1833)

     法量 :
    縦86mm×横51mm×厚20mm

     鑑賞 :
    風になびく稲穂を研出蒔絵で表現した作品です。簡明な表現でありながら、古満寛哉晩年の傑作です。 緒締は金工、根付は象牙金工の月雲雁を取り合わせています。

     意匠 :
    表裏ともに、たわわに実り、風にそよぐ稲穂を表しています。根付と併せて「稲穂に雁」としています。

     形状 :
    小判形四段の印籠です。幕末の小判形の印籠と異なり、肩が張った独特な形となっています。

     技法 :
    焼金粉溜地に総研出蒔絵としています。 上方の稲穂は青金粉、下方は焼金粉で、稲の実は引掻きとしています。 一見、簡単な作品に見えますが、 引掻きとしながらしかも研出蒔絵とした2倍のリスクを乗り越えた作品で、 寛哉の自信の程が伺えます。重なる稲穂を 表現した技術は、極めて高度です。 また稲の葉の鋭さ、蒔き暈しの巧妙さなど非凡な才能が感じられます。
     印籠段内部は豪華な刑部梨子地です。

    印籠銘写真  作銘 :
    底部に大字で「行年六十七/坦哉造」との自身銘があります。 67歳は、天保4年(1833)にあたります。 寛哉は剃髪して坦哉または坦叟と号しましたが、 坦哉銘は少なく、今のところ他に2点しか確認されていません。

     伝来 :
    長らくイギリスにあり、1992年に日本に里帰りしました。

     展観履歴 :
    1999 五島美術館「羊遊斎」展
    2003 京都文化博物館・福島県立博物館「男も女も装身具」展
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒




     古満 寛哉 2代 (こま かんさい) 1797〜1857

    十二支蒔絵印籠 (じゅうにしまきえいんろう)

     古満寛哉(2代)作 全体表写真

     製作年代 : 江戸時代末期
    天保〜安政頃(circ.1850)

     法量 :
    縦81mm×横59mm×厚20mm

     鑑賞 :
    2代古満寛哉の印籠の最高傑作です。金工象嵌 と緻密な高蒔絵で十二支を表現した作品です。 根付には古満安匡作「龍蒔絵根付」、緒締は古渡珊瑚を取り合わせています。

     意匠 :
    十二支の意匠で、表に子・丑・寅・卯・辰・巳を、裏に午・未・申・酉・戌・亥を振り分けています。 未は羊でなく、山羊が描かれています。この時代には、しばしばあることです。「十二支蒔絵印籠」 は父の初代古満寛哉が作っており、 東京藝術大学大学美術館 に所蔵されています。 恐らく下絵が残っていたのでしょう。 牛の構図は初代寛哉のものと全く同じです。 他の動物は全て変えています。

     形状 :
    昔形四段の印籠で、標準的な大きさです。

     技法 : 表拡大写真
    ・完璧なまでに研ぎ上げられた金粉溜地に、金工象嵌と高蒔絵です。 蒔絵がすべて出来上がってから象嵌する部分を形に沿って彫り込み、象嵌しています。 鼠は銀容彫に金象嵌、虎は朧銀容彫に金象嵌、兔は金容彫、蛇は朧銀容彫に金象嵌、 猿は朧銀地容彫素銅象嵌、鶏は赤銅容彫に金象嵌、犬は赤銅容彫に金象嵌 猪は朧銀容彫に金象嵌です。無銘ですが装剣金工師の巧手の手になるものでしょう。
    ・龍は高蒔絵で鱗を一枚一枚立体的に形作っています。馬は青金高蒔絵で、山羊は高蒔絵で毛並を毛彫りしています。 この作品の見所は赤銅粉高蒔絵の牛です。他の多くが金工を象嵌したものであるため、 一見赤銅容彫象嵌に見えますが、実は赤銅粉の高蒔絵に 毛並みを片切彫で表わしています。 特に牛の尾の表現は蒔絵筆によるものですが、人間業とは思えないほど見事です。 また全ての高蒔絵は、高上げの肉取りが非常に優れています。
    ・内部は豪奢な刑部梨子地に仕立てられています。

    裏拡大写真  作銘 :
    蓋裏に「古満寛哉(花押)」と蒔絵銘があります。 2代寛哉の印籠の上作は、必ずこうした蓋裏の隠し銘であり、 最上作では内部を豪奢な刑部梨子地にして、 蓋裏に蒔絵銘として、さらに花押も添えています。

     伝来 :
    20世紀初頭のアメリカの印籠コレクター、 ウィリアム・デュ・ポンド氏の旧蔵品で、1995年に日本に里帰りしました。

     展観履歴 :
    1999 五島美術館「羊遊斎」展
    2002 国立歴史民俗博物館・岡崎市美術博物館「男も女も装身具」展
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展


    全体裏写真 全体表写真 

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒







    印籠内部写真 印籠銘写真









    芙蓉蒔絵螺鈿印籠
    (ふようまきえらでんいんろう)

    芙蓉蒔絵螺鈿印籠  古満寛哉(2代)作

     製作年代 :
    江戸時代後期 
    天保〜安政 circa1850

     法量 :
    縦66×横53×厚20mm

     鑑賞 :
    2代古満寛哉作の光琳風印籠です。酒井抱一『光琳百図』の「芙蓉図」に着想し、 鹿子金地に鉛、螺鈿を象嵌して琳派風に仕上げたものですが、 段内部を刑部梨子地にするなど、当時の江戸の流行にあわせて、より豪華な印籠になっています。
     W.L.ベーレンズ(1862〜1913)の旧蔵品で、 古くから欧米で名品として知られていた作品です。 初代古満寛哉作「秋草鹿蒔絵根付」、七宝文七宝緒締を取り合わせています。

     意匠 :
    「光琳図」と銘文にありますが、デザインソースは、 文政9年(1826)に酒井抱一が刊行した『光琳百図』後編の「芙蓉図」 のようです。裏面は寛哉の創作でしょう。 寛哉一門の作品には『光琳百図』や『乾山遺墨』に取材したものが 多く現存しています。2代寛哉による同様な「光琳図」銘の光琳風印籠としては、 「藤蒔絵螺鈿印籠」(リバプール博物館蔵)と、 「竹梅蒔絵螺鈿印籠」(旧ランガム・コレクション) があり、いずれも鹿子金地に鉛螺鈿の似た作風です。

     形状 :
    昔形3段の印籠で、天地を平らにし、角に面を取っています。 寛哉の印籠としては珍しい形状で、京印籠の形を真似ながら、 面の取り方を非常に大きくして、独創的な形状を作り出したと考えられます。 2代古満寛哉作「藤蒔絵螺鈿印籠」(リバプール博物館蔵)も全く同じ形状です。

     技法 :
    ・金地に鉛・螺鈿を象嵌して琳派風に仕上げています。 地蒔は、金粉溜地に平目粉を打ち込んだ鹿子金地です。
    ・芙蓉は枝と葉を鉛板で、花と蕾は故意に荒々しく割った 夜光貝の割貝による螺鈿で表しています。花の蘂には付描をしています。
    ・段内部は刑部梨子地に仕立てられており、 元禄の光琳印籠を豪華に翻案した作品と言えます。

     作銘 :
    底部下の中央に「光琳図/寛哉冩」と蒔絵銘があります。

     伝来 :
    アメリカの初期の印籠・根付・刀装具コレクターとして有名な W.L.ベーレンズ(1862〜1913)の旧蔵品です。 1912年にニューヨークで刊行されたヘンリー.L.ジョリー著『W. L. Behrens collection』第2巻に 蔵品番号833として印籠裏面の写真があります。
     その後、フランスの印籠コレクター、ポール・コービンのコレクションを経て、 近年は世界一の印籠コレクターであったイギリスの エドワード・A・ランガム氏の所有となっていました(蔵品番号1122)。
     古くから欧米で名品として知られていた作品ですが、 ランガム氏の没後売却され、2013年に日本国内に戻りました。

     展観履歴 :
    1972 アシュモリアン美術館 「Japanese Inro from the collection of E.A.Wrangham」展
    2023 MIHO MUSEUM 「蒔絵百花繚乱」展

     展観以外の所載履歴 :
    1912 『W. L. Behrens Collection: Lacquer and inro』
    1995 『ナセル・D・ハリリコレクション 海を渡った日本の美術』

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒

     古満 文哉 (こま ぶんさい) 1811〜1871

    全体表写真

    柴舟蒔絵印籠
    (しばふねまきえいんろう)

     古満文哉作

     製作年代 :
    江戸時代末期 

     法量 :
    縦44mm×横41mm×厚15mm

     鑑賞 :
    本阿弥光悦作とされる「柴舟蒔絵印籠」を、初代古満寛哉の次男、古満文哉が模写した 琳派風の小振りな印籠です。
     鉛、螺鈿の象嵌に平蒔絵としています。 柴田是真も同じ印籠の模作をいくつか残しています。
    表写真 裏写真  黒檀製楼閣彫の根付と、 珊瑚珠の緒締2つ、銀磨地に鹿片切彫の緒締、 八百善亀甲更紗の巾着が附属した合提に仕立てられています。
     根付以外は昭和4年(1929)に東京美術倶楽部で行われた の浅見家売立以来そのままの取り合わせで残っています。

     意匠 :
    荒れた波間に、柴を積んだ小舟、いわゆる「柴舟」が浮かぶ意匠です。 内部写真 琳派にしばしば見られる意匠で、 『源氏物語』宇治十帖の「浮舟」に取材したものとも考えられます。

     形状 :
    小型で、ほぼ正方形の角印籠に紐通が付いた、3段の印籠です。 天地は平らになっており、琳派の印籠に見られる、独特な形状です。

     技法 :
    黒蝋色塗地に平蒔絵で波文を表わし、柴は鉛板を象嵌した上に付描で、 舟は厚貝の螺鈿で表しています。
     印籠の段内部は、艶の無い金地に仕立てられています。 こうした金地の段内部は琳派の印籠に独特なもので、 忠実に本歌を写したものと考えられます。

     作銘 :
    蓋裏に「光悦作/文哉寫」と針彫銘があります。 金地の段内部で、蓋裏に針彫で銘を入れるのも、尾形光琳などの印籠に見られるものです。 本歌は無銘と考えられますが、尾形光琳の印籠銘に倣って「光悦作」と銘書したと考えられます。

     伝来 : 武井男爵旧蔵 古満寛哉作
「柴舟蒔絵印籠」
    昭和4年(1929)4月8日に東京美術倶楽部で行われた『浅見家所蔵品入札』 に古満寛哉(2代)作「桐花唐草蒔絵印籠」・原羊遊斎作「薮柑子蒔絵印籠」・飯塚桃葉「蝶蒔絵印籠」 などと併せて小印籠5点を1ロットにして出品され、440円で落札されています。

     展観履歴 :
    1999 五島美術館「羊遊斎」展
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

     製作背景 : 柴田是真作「柴舟蒔絵印籠」 籾山家売立目録 1919年
    同趣の印籠は2代古満寛哉も作っています。 武井男爵のコレクションでしたが、現在所在不明です。
     また柴田是真も全く同図の印籠を少なくとも4点は作っています。 大正7年(1918)の松澤家の売立と大正8年(1919)の籾山家の売立に出ている印籠 は共箱で、やはり「光悦寫」だったことがタイトルからわかります。
     金工家、香川勝廣が所蔵していた 柴田是真作「柴舟蒔絵印籠」については、より詳細に記録があります。まず『漆器図録』 に模写図があります。そこには「本阿弥家蔵光悦作是真寫」と注記があり、 印籠の底には楕円の中に是真の銘があります。 大正6年(1917)の香川勝廣の売立目録には写真もあり、やはり共箱だったことがわかります。 おそらく「本阿弥家蔵光悦作是真寫」は共箱に書いてあるのでしょう。この印籠は現存し、 メトロポリタン美術館 に入っています。
      これらのことから想像されるのは、古満寛哉(2代)・古満文哉・柴田是真の3人で本阿弥家に行き、 本阿弥光悦作と伝えられる印籠を見たのでしょう。 柴田是真作「柴舟蒔絵印籠」 『漆器図録』1914年 模写図を作り、 それぞれに翻案作品・模写作品を作ったのではないかと考えられます。 柴田是真作「柴舟蒔絵印籠」 香川勝廣売立目録 1917年











    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒
    2007年12月 6日UP
    2024年 6月23日更新