• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 江戸の蒔絵師
  • 京都の蒔絵師
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  古満 休伯 安明 (こま きゅうはく やすあき) ? 〜1715

    長春山吹蒔絵硯蓋
    (ちょうしゅんにやまぶきまきえすずりぶた)

    古満休伯安明 長春山吹蒔絵硯蓋  古満休伯安明作

     製作年代 : 江戸時代中期
     元禄〜正徳頃 circa1700

     法量 :
    縦261mm×横241mm×高34mm

     鑑賞 :
    古満家の4代久蔵安匡が2代休伯安明作と極めた硯蓋です。 高蒔絵に平文、切金を緻密に多用した豪華なもので、常憲院時代の思潮が感じられます。

     意匠 :
    見込みに「長春花」の漢名を持つ薔薇と、山吹の折枝を組合せて描いています。

     形状 :
    角丸長方形の硯蓋で、4側面に胴張りがあります。甲には塵居を設け、銀覆輪をめぐらしています。 硯蓋とは、元来硯箱の蓋を裏にして食膳具にしたことに由来しますが、 本作の場合、実際に字義とおり、古い硯箱の蓋を硯蓋に転用した可能性もあります。

     技法 :
    古満休伯安明 長春山吹蒔絵硯蓋 見込みは玉梨子地に焼金粉、青金粉の高蒔絵が主技法です。 薔薇の花は銀粉で高上げし、朱金に付描で、葉は付描と描割で表し、切金を置いています。 重なるように配された山吹の花は、金平文に付描で、葉は付描と描割で表しています。
     外面は黒蝋色塗の無地で、見込の表面の劣化に比べて塗りが新しく、 古満安匡が極めを行った際に、全て塗り直されたと考えられます。 縁には銀覆輪が廻らされています。
    古満休伯安明 長春山吹蒔絵硯蓋

     作銘 :
    見込の右下に「古満安明作/古満安匡極之」の蒔絵銘があります。 古満家の当主が、先祖の作品を極めた例は多くありません。
     これまで確認されていたのは重要文化財「柴垣蔦蒔絵硯箱」(東京国立博物館蔵)と 「竹蒔絵印籠」のみでした。
     「柴垣蔦蒔絵硯箱」には「古満休意作 同休伯安章極之(花押)」とあり、 3代休伯安章が初代休意作と極めたものです。
     「竹蒔絵印籠」には「古満休伯安明作/同休伯安章極之」とあり、 3代休伯安章が2代休伯安明作と極めたものです。
     本作では、4代久蔵安匡が2代休伯安明作と極めています。

     外箱 :
    古満休伯安明 長春山吹蒔絵硯蓋 桐製印籠蓋造の外箱が附属し、「蝋色長春ニ山吹蒔繪小硯蓋 壹枚」の表書と「本/沓水(沓水)」との 旧蔵者の書付と印があります。沓水姓は関西圏に多いようです。

     伝来 :
    京都の道具商の市場で2019年にうぶで発見されたものです。

     展観履歴 :
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒



     古満 安匡 (こま やすただ) ? 〜1794

    野路玉川蒔絵硯箱
    (のじのたまがわまきえすずりばこ)

    全体表写真
     古満安匡作

     製作年代 : 江戸時代中期
     宝暦5年(1755)

     法量 :
    縦237mm×横146mm×厚35mm

     鑑賞 :
    制作年が判明する古満安匡の基準作品です。 銀平目地で内側に繊細な野路玉川蒔絵があります。 徳川将軍家の注文品とみられ、幕府右筆の書による題簽とみられる 蒔絵の外箱が附属しています。
     明治維新後は日本橋の紙商「榛原」中村直次郎が所蔵し、さらに柴田是真に補作させた栗蒔絵の中板も添います。

     意匠 :
    外側は銀梨子地の無文で、内側に繊細な野路の玉川の蒔絵があります。 野路の玉川は六玉川のひとつで、現在の滋賀県草津市野路町にあり、 平安時代の末から和歌に詠まれた有名な萩の名所です。 流水に萩で、水に映る萩と月も表した心憎い意匠です。

     形状 :
    被蓋造の平硯箱で、身の下水板には硯石と水滴・肉池が嵌っています。

     技法 :
    ・木製の指物で、外側を銀粉の平目梨子地としています。内側は黒蝋色塗地の青金の平目粉を淡く蒔き、 流水と水に映る萩、それに水に映る月を研出蒔絵としています。月には銀粉を用いています。 その上に萩を高蒔絵で表しています。萩の葉は焼金粉と青金粉、萩の花は銀粉を使っています。
    ・明治初年に柴田是真が補作した硯押さえの中板は、青銅塗地に高蒔絵で栗が表されています。 指掛けの穴も栗の形にした機知に富んだもので、頭の毛は毛彫りで表しています。

     作銘 :
    蓋の内側面、萩の叢の隙間に隠し銘があります。「古満安匡作」と研出蒔絵で小さく入れられています。 研出銘であることから、製作時に計画的に入れられたことが分かります。
     明治初年に柴田是真が補作した中板には「是眞」 との毛彫銘があります。

     附属品 :
    二重箱と包裂が附属しています。 ・内箱は格調高い印籠蓋造で、内外共に黒漆塗で幕府右筆とみられる者の流麗な字形を平蒔絵で表しています。 蓋甲には「野路の玉川」とあり、見返しには「宝暦五年乙亥/卯月古満安匡作」と記されています。 箱には萌黄色の真田紐が付き、紐通には銀金具が付いた極めて丁寧な作りです。
    ・外箱は桐製で、内張の紙を剥がすと、拝領の由緒を記した書付の紙が貼られていた痕跡がありますが、 剥がされてしまっています。また旧所用者の「おしるし」とみられる「橘印」との墨書があります。
    ・包裂は水浅葱の絹帛紗で、やはり「橘印様」との墨書があります。 また端に「三一三」と墨書のある付札がありますが、これは大正の売立の際に付けられたものです。

     柴田是真筆「蒔繪人名禄」 :
    「蒔繪人名禄」は、有名な東京藝術大学大学美術館所蔵の「柴田是真写生帖」のうちの1冊です。 「柴田是真写生帖」には写生帖だけでなく、様々な記録類も含まれています。 「蒔繪人名禄」は古今の漆工の名を備忘のために書き抜いたもので、幕末を生きた柴田是真ならではの貴重な証言も書き込まれています。 是真が本作の中板の制作を紙商の「榛原」から依頼されて預かった際、極めて貴重な本作の年紀銘を見て下記のように記録しています。

    「宝暦五年乙亥卯月古満安匡作ト有 野路の玉川 硯箱 日本橋 榛原氏蔵」

    是真が本作を前にして、先人の作品に敬意を払いながら補作したり記録した様子が目に浮かびます。

     伝来 :
    徳川将軍家の注文品とみられ、いずれかに下賜された形跡があります。 製作年が宝暦5年(1755)であることから、 9代将軍・徳川家重(1712〜1761)か、その周辺の所用であったと考えられます。
     明治維新後に日本橋の紙商「榛原」中村直次郎(1847〜1908)が入手し、 柴田是真に中板を補作させ、愛蔵していました。
     大正6年(1917)11月26日に東京美術倶楽部で開催された『東京榛原氏所蔵品入札』 の313番として売却された記録があります。目録には、

    「三一三 銀梨子地内玉川蒔繪硯箱 中板是眞作栗」

    と記されています。
     その後長らく行方不明でしたが、2021年に東京都内から出現しました。

     展観履歴 :
    2022 国立能楽堂資料展示室「秋の風 日本人と自然」展
    2022 国立能楽堂資料展示室「柴田是真と能楽 江戸庶民の視座」展
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展

    朝顔柄長蒔絵印籠
    (あさがおにえながまきえいんろう)

    全体表写真

     古満安匡作

     製作年代 : 江戸時代中期
     宝暦5年頃(1755)頃

     法量 :
    縦78mm×横77mm×厚20mm

     鑑賞 :
    古満本家4代の古満安匡が刊本『画図百花鳥』に基づいて制作した印籠100点の連作「百花鳥印籠」のうちの1つです。 100点の大部分は黒蝋色塗地研出蒔絵ですが、本作は玉梨子地高蒔絵とした豪華なものです。 「数取り」と呼ばれる、数十点おきに作られた入念な作とみられます。 美濃加納藩主永井家の伝来品で、9代将軍徳川家重からの拝領品と考えられます。
     珊瑚の緒締と夕顔源氏車鏡蓋根付が取り合わされています。

     意匠 :
    『画図百花鳥』の巻4、第78番にある「あさがお ゑなか」、つまり朝顔と柄長鳥の組み合わせの 意匠を印籠下絵に転用しています。

     形状 :
    大ぶりで、平たい常形3段の印籠です。「百花鳥印籠」はすべて同形・同寸法です。

     技法 :
    印籠裏写真 印籠裏写真 ・玉梨子地に高蒔絵で、ところどころに切金を置き、朝顔の花や、柄長には銀粉も蒔かれています。
    ・百花鳥印籠の段内部の仕様は全て同じです。朱漆塗で、立上りと釦は金粉溜地にしています。

     作銘 :
    印籠裏写真 底部右下に「古満安匡作」の蒔絵銘があります。

     伝来 :
    「百花鳥印籠」は、美濃国加納で3万2千石を領した永井家の伝来品で、 9代将軍徳川家重からの拝領品と考えられます。 屏風状に掛け連ねられていたと伝えられます。 明治中期に永井家を出て、多くはイギリスに輸出され、 現在も欧米を中心に世界各地に現存しています。
     本作は1977年にサザビース・ロンドンで売却された後は行方不明だったもので、 2018年に約40年ぶりに発見しました。

    画図百花鳥  『画図百花鳥』 :
    『画図百花鳥』は、狩野探幽・常信の原画を石仲子守範が写し、俳句を添えて、 享保14年(1729)に5冊組の刊本としたものです。刊行の経緯は不明ですが、 江戸の書肆・西村源六、松栢堂出雲寺和泉掾、河内屋茂兵衛などから同時に刊行したようです。 様々な花鳥の組み合わせが100掲載されています。

     古満安匡作「百花鳥印籠」 :
     古満安匡の「百花鳥印籠」は日本ではいまだに知られていません。 1990年にヴィクトリア&アルバート美術館のジュリア・ハット氏が 「GIFU INRO」として発表したことから、欧米で知られるようになりました。 これは欧米各地の美術館やコレクターが所蔵するGIFU INROと呼ばれる印籠群と 刊本『画図百花鳥』との関係を紹介したもので、 同氏は美濃国大垣藩主戸田家の旧蔵で徳川将軍家からの拝領品と推定され、それが欧米の定説になっています。
     それに対し、私は1996年頃から美濃国加納藩主永井家に伝来した印籠屏風だったという説を唱えました。 それは明治45年刊行の高木如水著『古今漆工通覧』にこれらの印籠の記述があるためです。 著者の高木如水自身がこの印籠群の売買に直接関与したらしく、 明治18年頃に永井家に所蔵され、 「御印籠屏風」と呼ばれていた200個の印籠(100個の誤りか)を掛け連ねた屏風から 数十個ずつを買い求め、それをイギリスに輸出していたというのです。 この印籠屏風は「数取」といって、数十個おきに格別技巧を凝らした印籠があったといいます。
     100個もの印籠を小藩の藩主が幕府の御蒔絵師に注文することは考え難く、 また当時「御印籠屏風」と呼ばれていたことと考え併せると、 おそらく9代将軍徳川家重からの拝領品と考えられます。
     しかし加納藩主永井家にはそれを拝領した記録もなく、 譜代とはいえ、小藩に過ぎず、徳川将軍家と格別親しくもない永井家がそれを拝領する理由も見出せません。 ただし、思い当たることがひとつだけあります。それは推定される製作時期と近接する宝暦6年(1756)5月21日に、 永井伊豆守直陳が、この美濃国加納城主となったことです。 もともと譜代大名の永井家は、江戸から近い日光街道の要衝である武蔵国岩槻城主でした。 それが9代将軍徳川家重の不明瞭な言語を唯一聞き分けることによって、 異例の出世を遂げた大岡忠光が、この日、若年寄から側用人(8代将軍吉宗以来廃止されていた)に就任して岩槻城主となり、 代わりに永井直陳が加納へ転封となったのです。 つまり大岡忠光の出世によって加納への転封を余儀なくされたことへの 慰撫のために将軍家重から永井家に下賜されたのではないかと考えています。
     明治維新後、加納藩は廃藩置県で加納県になりましたが、直後に岐阜県に吸収され、 加納の地名は岐阜に変わったため、これらの印籠群は 「加納印籠」とは呼ばず「岐阜印籠」としてイギリスに売り込まれたと考えられます。 「岐阜」という地名は、織田信長の天下統一の足掛かりとなった地で、 徳川家康が嫌った地名であったため、「岐阜印籠」とは江戸時代にはありえない名称なのです。
     これらを当時ヨーロッパで買い求めたのが、林忠正であったと考えられます。 林忠正が明治27年に記した印籠作者に関する備忘「印籠工」(国立国会図書館蔵)にも 「岐阜百花鳥印籠」との記述が確認できます。パリで1902年に「コレクション林」として 売立た際にも、「岐阜印籠」として5点の百花鳥印籠があります。大正7年林忠正売立 さらに 林忠正は20点を持って帰国したらしく、大正7年(1918)の没後の売立では「安匡作百花百鳥印籠」 として20点が掲載されています。
     現在は100点のうち60点ほどの現存が確認されていますが、 明治中期と比較的早い時期に海外流出したため、 そのほとんどは、現在もなお海外にあります。スイスのバウアー・コレクションの10点が最多で、 メトロポリタン美術館に1点、ボストン美術館に2点、 世界一の印籠コレクターだったエドワード・ランガム氏も8点を所有していましたが、没後の売立で散逸しました。
     なお、別に同時代の飯塚桃葉も、同様に百花鳥印籠を製作しています。

     展観履歴 :
    2020 国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」展
    2023 MIHO MUSEUM「蒔絵百花繚乱」展
    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒


     古満 休伯 (こま きゅうはく) ? 〜1794

    貝合蒔絵印籠
    (かいあわせまきえいんろう)

     古満休伯作

     製作年代 : 江戸時代中期
     宝暦12年(1762)
    〜寛政6年(1794)頃

     法量 :
    縦78mm×横64mm×厚20mm

     鑑賞 :
    貝合せ一組の表裏を高蒔絵した印籠です。古格があり、明治以来名品として知られた作品です。
     緒締は鶏血石、根付には「小野小町鏡蓋根付」が取り合わされています。

     意匠 :
    貝合せの貝一組を意匠としています。 貝合せは平安時代に始まる遊戯具で、対の貝にしか合わないことから、 貞操の象徴として婚礼道具として近世まで用いられました。
     この印籠では、貝の内側の意匠は若松で『源氏物語』の「初音」を表しています。

     形状 :
    やや平たい昔形三段の印籠です。

     技法 :
    ・黒蝋色塗地に貝合を 高蒔絵で表しています。
    ・表は貝の内側を表し、金雲に若松を付描で緻密に描いています。 雲には金・銀の平文を貼っています。 裏は貝の外側を表し、銀粉溜地に潤研切蒔絵として、貝の縁は四分一粉溜としています。
    ・印籠内部は潤塗で、釦を金地にしています。

     作銘 :
    古満派の掟通り、底部右下に「古満休伯作」銘があり、沈金彫銘になっています。 沈金彫銘は擦れて消えることがないため、作銘としては合理的な方法です。 5代古満休伯の作品では、しばしば見受けられます。

     所載履歴 :
    ・柴田令哉遺著『漆器図録』1916
    ・飯島虚心著「蒔絵師傳」早稲田大学本

     伝来 :
    内部写真 印籠銘写真 明治時代の漆工家、梶芳蔵の旧蔵品です。 柴田令哉の遺著『漆器図録』(1916年)や、 飯島虚心著『蒔絵師傳』に模写図が掲載され、 国内では古くから名品として認識されていました。
     その後、アメリカのウィリアム.F.デュポン氏の秘蔵品になっていたため、 行方不明になっており、1996年にニューヨークのオークションに登場して約100年ぶりに発見しました。

     梶芳蔵(1849〜1901) :
    漆器図録 梶芳蔵 明治の蒔絵作家です。嘉永2年(1849)に生まれ、 植松抱民に師事しました。 名が芳蔵で、号が豊動です。 日本漆工会発起人の一人で商議員となっています。明治34年(1901) 「鮎蒔絵文台・硯箱」が第五次漆工競技会で金賞となりましたが、その年に没しました。

     展観履歴 :
    2019 東京富士美術館「サムライ・ダンディズム」展

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒
















    兎蒔絵印籠
    (うさぎまきえいんろう)

     古満休伯作

     製作年代 : 江戸時代中期
     宝暦12年(1762)
    〜寛政6年(1794)頃

     法量 :
    縦83mm×横73mm×厚13mm

     鑑賞 :
    真っ赤な朱蝋色塗地に兎二羽を高蒔絵で表した印籠です。
     緒締は水晶玉、根付には作「象牙地兎彫根付」が取り合わされています。

     意匠 :
    土坡に兎二羽を大写しで表した意匠としています。裏面は土坡の続きだけで、大胆にも余白にしています。

     形状 :
    大ぶりで平たい常形4段の印籠です。

     技法 :
    ・朱蝋色塗地に高蒔絵で2羽の兎を大写しで薄肉の高蒔絵で表し、その肉取りが見事です。 1羽は銀粉で、1羽は焼金粉に青金粉で斑を研切蒔絵で表しており、肉合研出蒔絵 の応用になっています。また毛並みを毛彫りで表しているのも珍しいことです。

     朱蝋色塗の印籠は、傷が付いた時に完全な修理が効かないため作品が少なく、 特に状態の良い印籠は少ない傾向にあります。
    ・土坡には細かい切金を規則正しく置き、下草を付描で表しています。
    ・印籠内部はも朱蝋色塗で、釦を金地にしています。

     作銘 :
    古満派の掟通り、底部右下に「古満休伯作」の蒔絵銘があります。

     伝来 :
    国内に伝来し、2021年に発見しました。


    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒




       (こま やすまさ) 生没年未詳

    鶴蒔絵硯箱 (つるまきえすずりばこ)

    全体表写真   古満 作 狩野英信下絵

     製作年代 : 江戸時代中期
     延享3年(1746)〜宝暦12年(1762)頃

     法量 :
    縦249mm×横240mm×厚49mm

     鑑賞 :
    形状、配色・デザインともに他に全く例を見ない異色な硯箱です。 狩野英信の下絵による「鶴に波」の意匠になっています。 肥前平戸藩主、松浦静山の所用品です。

     意匠 :全体内部写真
    狩野英信の下絵で、蓋甲には鶴を、見返しには打ち寄せる波が配されています。

     狩野英信(1717〜1763) :
    狩野英信は、中橋狩野家の当主。享保2年(1717)に生まれ、祐清、如適斎と号しました。 延享3年(1746)に法眼大蔵卿となり、宝暦12年(1762)に法印となりましたが、 翌年(1763)没しました。 下絵銘から1746〜1762に描かれた下絵です。 内部写真

     形状 :
    被蓋造で、胴張りとし、蓋甲の角を面取りした奇抜な形状です。見込みは上下の下水板と筆掛を兼ねたものです。 胴張りとこの筆架とで、舟に見立てたものと思われます。

     技法 :
    ・総体朱漆の塗立てにしています。蓋表の技法は鶴を高蒔絵、上研切蒔絵としています。 つまり鶴の文様は地よりも上がっていますが、 鶴の羽や模様は研切蒔絵で同一平面になっています。 見返拡大写真
     見返しには波を銀の平蒔絵として、 左脇に下絵銘と作銘を蒔絵しています。
    ・見込みにはグレーの硯と朧銀の水滴があるだけで加飾はありません。 硯は赤間関の硯石で裏には「赤間関住/大原数馬(伊定)」の銘があり、 側面には、雨龍の彫刻がある凝ったものです。
    ・水滴は朧銀で、注ぎ口が上面で、底に穴がありますが、こぼれないよう仕掛けがされています。 台座は二重の菊座です。

     作銘 :
    硯銘 蒔絵銘 見返し左隅に「法眼英信書(如適)」の下絵銘と「古満 作」の作銘が並んで蒔絵されています。 古満 の経歴は不明です。わずか4点の印籠が現存するに過ぎません。 しかし筆跡は共通しており、諱に「安」の字が付くので古満本家の一門のようです。 古満家の「由緒書」のこの年代の記述は、不自然な箇所が多く、 よくわかっていません。

     伝来 :
    虫喰いのある紙片が添えられています。 「豊功院様御遺物」との墨書があります。 「豊功院様」は、肥前国平戸の藩主、 松浦静山のことで、その遺品のようです。

     松浦静山(1760〜1841) :
    豊功院様御遺物 表拡大写真 肥前国平戸藩主で従五位下壱岐守。諱が清で号が静山。 大名にして心形刀流剣術や槍術の免許皆伝を受けています。 隠居後、文政4年(1821)11月の甲子の夜に執筆を始めた『甲子夜話』は、 江戸時代随筆集の白眉とされています。印籠と根付 の取り合わせを好んだことも『甲子夜話』に書かれています。 この硯箱が作られたのは、静山が生まれた頃ですから、 先代藩主で祖父の誠信からの譲品と思われます。

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒





     古満 安明 (こま やすあき) 生没年未詳

    花兎文蒔絵印籠
    (はなうさぎもんまきえいんろう)

    全体表写真

     古満安明作

     製作年代 : 江戸時代後期
    寛政頃(circ.1800)

     法量 :
    縦84mm×横47mm×厚27mm

     鑑賞 :
    名物裂の花兎金襴の文様を高蒔絵にした印籠です。 緒締は金鍍金の小判形、根付は賢哉作「梅ぶりぶり蒔絵箱根付」です。

     意匠 :
    名物裂として知られる花兎金襴の模様を表に3つ、裏に2つ配した印籠です。花兎は、牡丹と兎を組み合わせ、パターン化したものです。

     形状 :
    長門形5段の印籠です。長門形は印籠発生期に、 牛革で薬入れの実用品として作られた長門印籠を原形としています。 縦長で段数が多く、天地は平らで、断面の形は独特です。 印籠内部写真 江戸中期以降の在銘の作品で長門形は少ない傾向にあります。

     技法 :
    黒蝋色塗地に高蒔絵です。一見簡単なように見えますが、高蒔絵の描割りの手際はかなりのものです。 牡丹の蕊は金の付描です。高上げに使われた銀粉の錆びが金の高蒔絵に微妙なグラデーションを与えています。 内部は金梨子地です。

     作銘 :
    古満安明は文献上登場する、 江戸初期の古満本家2代の休伯安明が有名ですが、それとは別人と考えられる人で、 江戸後期の古満本家筋の蒔絵師と考えられます。 古満安明の印籠は、本品を含め現在までに4点が確認されています。
    古満本家の銘は通常、印籠底部の右下に入れますが、これら4点は全て左下です。 恐らく右下の掟が崩れ始める、天明以降の古満一門の蒔絵師ではないかと思われます。 伝来が確実な基準作品は、佐賀藩主鍋島家に伝来した「秋野蒔絵硯箱」(鍋島報效会徴古館蔵) のみです。 すべての作品で筆跡は、ほぼ共通しています。

    印籠銘写真  伝来 :
    国内でうぶの状態で発見されました。内部には、部分的に薬が残っており、 江戸期には実用に供されていたようです。

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒
    2006年 9月 1日UP
    2023年 8月13日更新