• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記 江戸
  • 蒔絵師伝記 名古屋
  • 蒔絵師伝記 京都
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  昇龍斎 光玉(しょうりゅうさい こうぎょく) 生没年未詳

     流派: 羊遊斎派

     略歴:
    江戸後期から明治初年に江戸で活躍した印籠蒔絵師です。 通称が金次郎で、昇龍斎・一抱斎・光玉などと号しました。 独身者で、晩年は東海居、明堂居士とも号しました。

     特に原羊遊斎 の工房の職頭であったことと、起立工商会社の工人として、 現在までその名が伝えられています。 苗字すらない一職工で、作品のほとんどは雇い主の名前として世にでました。 しかし幕末の蒔絵界に多大な影響を与えた蒔絵師でした。

     はじめ廣三という印籠蒔絵師に就きましたが、よく出来た印籠を見せに行ったところ、 「こんな駄らしのないものが何になる」と庭の敷石に叩きつけて壊されました。そこで発奮して、 師を見返すほどの名工になろうと神に願をかけて修業しました。そのために耳が遠くなり、 蒔絵師の間では「つんぼの金次郎」・「ツン金」と呼ばれていました。

     その後、原羊遊斎 の工房に入って腕を上げ、職頭的存在になりました。 原羊遊斎没後も、直接教え込んだ岩崎交玉 と2人で義理堅く工房に残り、 4歳の養子・原更山を支えました。

     羊遊斎の工房が閉鎖された後は、幕府の蒔絵仕手頭・田邊源助宅に寄寓し、 幕府御小屋 での作業に従事しています。 田邊家は幕府の工人ですが、3代源助の兄、田邊平治郎が原羊遊斎の門に入っていた関係で、 羊遊斎派の蒔絵を特色としていました。 そのため、昇龍斎光玉は田邊家に迎え入れられたのでしょう。 この田邉家において後進の育成にもあたったため、当時神田で育った蒔絵師で、 「ツン金と重傑(梶山明細)の息のかからぬ者はない」とさえいわれ、 仕事は梶山明細(1825〜1899)の先輩格でした。

     維新後は起立工商会社に入り、岩崎交玉の指揮下で働きましたが、 明治十年代に岩崎交玉宅で没しました。

     門人: 梶山明細・岩崎交玉

     住居:
    羊遊斎の工房にいた頃、どこに住んでいたかは不明です。 その後、神田皆川町の幕府の蒔絵仕手頭田邉源助宅に寄寓し、 維新後は岩崎交玉の住居、神田千代田町4番地に住みました。

     作品を所蔵する国内の美術館・博物館等:

    ・国立劇場伝統芸能情報館(蓑亀蒔絵櫛・笄
    ・静嘉堂文庫美術館(薮柑子鶏蒔絵印籠)
    ・出光美術館(若松蒔絵笄)
    ・澤の井櫛かんざし美術館(萩蒔絵櫛)

    ↑先頭に戻る

    作品を見る⇒

    2013年3月22日UP