• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記 江戸
  • 蒔絵師伝記 名古屋
  • 蒔絵師伝記 京都
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  白井 可交斎(しらい かこうさい) 生没年未詳

    銘

     流派: 梶川派

     略歴:
    これまで可交斎については、 幕末の江戸の印籠蒔絵師で、通称が白井松五郎、可交斎枩山 と号したことぐらいしかわかっていませんでした。作風は梶川風で、印籠・根付・盃などが多く現存していました。
     その後、ライデン国立民族学博物館に所蔵される下絵集の下絵類と 銘 梶川・可交斎・松花斎などの在銘作品とが合致するため、 梶川家の一門であろうとの推測は確実視されてきました。
     さらに最近になって可交斎の作品に「枩山/吉国」・「可交斎/吉国」 という在銘のものを数点発見しました。その上、「梶川吉国」銘の作品も確認しました。 このことから、はじめは梶川一門の工人として「梶川吉国」と銘し(右上)、 後に名工として独立して、「可交斎枩山」(右下)や「枩山/吉国」・「可交斎/吉国」と銘したと推測するに至りました。
     また彦根藩主井伊家に伝来した「不忍池蒔絵盃」(彦根城博物館蔵)が、 文化8年(1811)に城中で将軍家から拝領したものであることから、その活躍は文化から安政と推測され、 将軍家の御用を勤めていたことも確実になりました。 しかし正確な生没年や住所など、詳しいことは依然として何も判っていません。

     作品を所蔵する国内の美術館・博物館:

    ・根津美術館(寿老人蒔絵象嵌印籠)
    ・静嘉堂文庫美術館(風雪三顧蒔絵象嵌印籠・流水南天蒔絵印籠)
    ・東京富士美術館(足柄山蒔絵印籠桜紅葉蒔絵印籠象唐子蒔絵印籠円窓架鷹蒔絵印籠
    ・茨城県立歴史館(◎千羽鶴蒔絵印籠)
    ・大阪市立美術館(富士芝浜蒔絵盃・蓬莱蒔絵三組盃・鯉富士龍蒔絵三組盃・水道橋蒔絵盃)
    ・彦根城博物館(不忍池蒔絵盃)
    ・立花家史料館(波鯉蒔絵盃 ・六歌仙蒔絵盃・吉野山蒔絵盃・富士川蒔絵盃・吾妻橋蒔絵盃・隅田川蒔絵盃 ) ・雷神門蒔絵盃・三囲社蒔絵盃)

    作品を見る⇒

    2007年1月1日UP
    2017年4月1日更新