• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  • 印籠紐

     結び方: 特殊な飾り結び

    献上結び蟹結び千代久封じ結び

     「献上結び」:
    結び目が平面的になり、輪の付け根が絞られて、華やかな感じを受けます。 富山藩主前田家が贈答に使用した「林和靖螺鈿印籠」にも見ることができ、 もしそれがオリジナルの紐であるならば、幕末頃にはこの結び方が発明されていたことになります。 他にも古いもので数点実見したことがあります。 結びの名称は聞きませんが、前田家の献上印籠に因んで、仮に「献上結び」と呼ぶことにしました。 結び方は複雑で、長さも10cm余計に必要です。私が好きな結び方です。

     「蟹結び」:
    東京のある新古美術商に伝わった結び方です。「献上結び」から派生したものと思われます。 これも結び方の名称は聞きませんが、蟹のように見えるので、 仮に「蟹結び」とでも呼んでおきましょうか。

     「千代久封じ結び」:
    魚屋北渓による浮世絵「花園番続」には助六の印籠が描かれており、この結び方を見ることができます。 またアメリカ人コレクター、クインシー・A・ショー氏が東京国立博物館に寄贈した印籠コレクション の紐は全てこの結び方です。
     現代でも守袋の紐の結びに見られ、「千代久封じ結び」と呼ばれています。 印籠紐の結びとしては、現在ではほとんど見られません。

     「結び切り」:
    徳島藩主・蜂須賀家の伝来品に見られる特殊な結び方です。 根付は紐を通すだけで、印籠の下で結び切にして結び玉をつくり、 一見すると4本の紐を総角のごとく結んだかのように見えます。 飯塚桃葉作の「五十三次蒔絵印籠」・「雪芭蕉蒔絵印籠」(静嘉堂文庫美術館)・「葛鶸蒔絵印籠」(静嘉堂文庫美術館)・ 「梨花精衛蒔絵印籠」などが江戸時代のままの形で遺されています。

    2005年11月22日UP
    2023年 7月30日更新