山本 春正
(やまもと しゅんしょう)
家系:
初代の山本春正は、源義光の孫、山本義定の後裔とされる山本俊正の子でした。
京都で代々の蒔絵師となり、後に春正を姓とし、研出蒔絵を得意としていました。
後世、その作品は「春正蒔絵」と呼ばれています。5代春正正令の時に天明の京都大火に遭い、
名古屋に移住しました。その後も京都にも子孫が残りました。
各代履歴:
・山本 春正 初代 1610〜1682
慶長15年(1610)正月25日に生まれました。通称が次郎三郎です。
京都の蒔絵師といわれていますが、蒔絵師としての実態はよくわかっていません。
松永貞徳・木下長嘯子に和歌を、伊藤仁斎に漢籍を学び、「古今類句」「絵入源氏物語」を著しました。
後に法橋に叙せられ、舟木と号しました。天和2年(1682)9月8日に73歳で没し、
玉嶋院法橋春正舟木自雅居士と諡されました。
下京西林寺に葬られ、上京妙覚寺にも墓石があります。
・春正 景正 2代 1641〜1707
寛永18年(1641)7月11日に山本春正の子に生まれました。幼名七十郎で、
後に次郎兵衛と称し、姓を春正と改めました。
元禄元年(1688)、東山天皇即位の調度の製作を入札により命じられました。
宝永4年(1707)5月26日に没し、緑光院酬山春益と諡され、下京西林寺に葬られました。
東山天皇遺物の「住吉蒔絵硯箱」(名古屋市博物館蔵)も2代景正の作と考えられます。
・春正 政幸 3代 1654〜1740
承応3年(1654)9月6日に初代春正の子に生まれました。春正景正の弟です。
幼名が兵太郎で、後に八左衛門と称し、剃髪後は常照と号しました。
元文5年(1740)9月13日に78歳で没し、清空常照禅定門と諡され、下京西林寺に葬られました。
「春正政幸作」銘で、研出蒔絵による印籠が少なからず現存しています。
・柏木(春正) 春継 4代 1703〜1770
元禄16年(1703)正月11日、3代政幸の子に生まれました。幼名が庄吉で、長じて八左衛門と称しました。
姓を柏木と改め、伴助とも称しました。明和7年(1770)5月13日に没し、下京西林寺に葬られ、積山澄善と諡されました。
宝暦8年(1758)の年紀がある「遠州好七宝蒔絵棗」が現存してします。印文不明の黒印が捺されています。
同じ印を捺した茶器類が「嵯峨桐紋蒔絵吹雪」、「桐紋蒔絵棗」等数点確認できます。
これらの落款は5代正令の作である可能性もありますが、
正令の筆跡とは異なるので4代春継のものと考えられます。
→柏木(春正)春継の作品を見る
・春正 正令 5代 1734〜1803
享保19年(1734)12月29日に4代春継の次男に生まれました。幼名が勝之丞で、後に次郎兵衛を称しました。
姓を再び春正としました。
天明8年(1788)の京都大火で類焼し、翌寛政元年正月に尾張名古屋へ移住しました。
享和3年(1803)5月に70歳で没し、名古屋門前町の極楽寺に葬られました。
春正正令在銘共箱の「光琳松蒔絵盃」が現存しており、箱の黒印は「正令」です。
この印章は名古屋に移った春正家がその後代々使用しました。
6代以降の名古屋の蒔絵師 山本春正を見る⇒
住居:
『京羽二重』によれば、3代政幸の時には、両替町二条下町に店があったようです。
4代春継の時には川西和泉町に店がありました。
5代正令の時には二条通高倉西入と油小路押小路下る町に店があり、
二条通東洞院東入所に住んでいました。
春正 後代
春正正令(5代)が名古屋に移住した後、京都にも春正の子孫を自称する人物が近代まで残っていました。
「春正(正光)」銘や「春正(正景)」銘、「春正(正保)」、「春正(春正)」銘の印籠など、
名古屋に移った春正正系以外の在銘作品が実際に現存しており、
京都に残った後代の作品と考えられます。
ただし名古屋に残る春正家の系図にはそれらしい人物が記載されず、どのような関係が分かっていません。
また近代京都の印籠蒔絵師、北村春正も春正子孫を自称し、
箱書には誇らしげに「印籠師 春正」と記していたと伝えられています。
→山本春正後代の作品を見る
作品を所蔵する国内の美術館・博物館:
・東京国立博物館(撫子蒔絵硯箱・菊蝶蒔絵印籠)
・名古屋市博物館(住吉蒔絵硯箱・松鶴蒔絵料紙硯箱)
・出光美術館(女郎花蒔絵硯箱)
・MOA美術館(都春蒔絵硯箱)
↑先頭に戻る
|