• TOP
  • はじめに
  • 蒔絵概略史
  • 蒔絵師伝記
  • 作品展示室
  • 蒔絵用語辞典
  • 保存と修復
  • 印籠の装い
  • 発表論文
  • プロフィール
  • 研究日誌
  • リンク集
  • メール
  •  古満 安明 (こま やすあき) 生没年未詳

    花兎文蒔絵印籠
    (はなうさぎもんまきえいんろう)

    全体表写真  古満安明作

     製作年代 : 江戸時代後期
    寛政頃(circ.1800)

     法量 :
    縦84mm×横47mm×厚27mm

     鑑賞 :
    名物裂の花兎金襴の文様を高蒔絵にした印籠です。 緒締は金鍍金の小判形、根付は「小野小町鏡蓋根付」です。

     意匠 :
    名物裂として知られる花兎金襴の模様を表に3つ、裏に2つ配した印籠です。花兎は、牡丹と兎を組み合わせ、パターン化したものです。

     形状 :
    長門形5段の印籠です。長門形は印籠発生期に、 牛革で薬入れの実用品として作られた長門印籠を原形としています。 縦長で段数が多く、天地は平らで、断面の形は独特です。 江戸中期以降の在銘の作品で長門形は少ない傾向にあります。

     技法 :
    ・黒蝋色塗地に高蒔絵です。一見簡単なように見えますが、高蒔絵の描割りの手際はかなりのものです。 牡丹の蕊は金の付描です。高上げに使われた銀粉の錆びが金の高蒔絵に微妙なグラデーションを与えています。
    ・段内部は金梨子地です。

     作銘 :
    印籠段内部 印籠銘写真 古満安明は文献上登場する、 江戸初期の古満本家2代の休伯安明が有名ですが、それとは別人と考えられる人で、 江戸後期の古満本家筋の蒔絵師と考えられます。 古満安明の印籠は、本品を含め現在までに4点が確認されています。
    古満本家の銘は通常、印籠底部の右下に入れますが、これら4点は全て左下です。 恐らく右下の掟が崩れ始める、天明以降の古満一門の蒔絵師ではないかと思われます。 伝来が確実な基準作品は、佐賀藩主鍋島家に伝来した「秋野蒔絵硯箱」(鍋島報效会徴古館蔵) のみです。 すべての作品で筆跡は、ほぼ共通しています。

     伝来 :
    国内でうぶの状態で発見されました。内部には、部分的に薬が残っており、 江戸期には実用に供されていたようです。

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒


       (こま やすまさ) 生没年未詳

    鶴蒔絵硯箱 (つるまきえすずりばこ)

    全体表写真   古満 作 狩野英信下絵

     製作年代 : 江戸時代中期
     延享3年(1746)〜宝暦12年(1762)頃

     法量 :
    縦249mm×横240mm×厚49mm

     鑑賞 :
    形状、配色・デザインともに他に全く例を見ない異色な硯箱です。 狩野英信の下絵による「鶴に波」の意匠になっています。 肥前平戸藩主、松浦静山の所用品です。

     意匠 :全体内部写真
    狩野英信の下絵で、蓋甲には鶴を、見返しには打ち寄せる波が配されています。

     狩野英信(1717〜1763) :
    狩野英信は、中橋狩野家の当主。享保2年(1717)に生まれ、祐清、如適斎と号しました。 延享3年(1746)に法眼大蔵卿となり、宝暦12年(1762)に法印となりましたが、 翌年(1763)没しました。 下絵銘から1746〜1762に描かれた下絵です。 内部写真

     形状 :
    被蓋造で、胴張りとし、蓋甲の角を面取りした奇抜な形状です。見込みは上下の下水板と筆掛を兼ねたものです。 胴張りとこの筆架とで、舟に見立てたものと思われます。

     技法 :
    ・総体朱漆の塗立てにしています。蓋表の技法は鶴を高蒔絵、上研切蒔絵としています。 つまり鶴の文様は地よりも上がっていますが、 鶴の羽や模様は研切蒔絵で同一平面になっています。
     見返しには波を銀の平蒔絵として、 左脇に下絵銘と作銘を蒔絵しています。
    ・見込みにはグレーの硯と朧銀の水滴があるだけで加飾はありません。 硯は赤間関の硯石で裏には「赤間関住/大原数馬(伊定)」の銘があり、 側面には、雨龍の彫刻がある凝ったものです。
    ・水滴は朧銀で、注ぎ口が上面で、底に穴がありますが、こぼれないよう仕掛けがされています。 台座は二重の菊座です。

     作銘 :
    硯銘 蒔絵銘 見返し左隅に「法眼英信書(如適)」の下絵銘と「古満 作」の作銘が並んで蒔絵されています。 古満 の経歴は不明です。わずか4点の印籠が現存するに過ぎません。 しかし筆跡は共通しており、諱に「安」の字が付くので古満本家の一門のようです。 古満家の「由緒書」のこの年代の記述は、不自然な箇所が多く、 よくわかっていません。

     伝来 :
    虫喰いのある紙片が添えられています。 「豊功院様御遺物」との墨書があります。 「豊功院様」は、肥前国平戸の藩主、 松浦静山のことで、その遺品のようです。

     松浦静山(1760〜1841) :
    豊功院様御遺物 表拡大写真 肥前国平戸藩主で従五位下壱岐守。諱が清で号が静山。 大名にして心形刀流剣術や槍術の免許皆伝を受けています。 隠居後、文政4年(1821)11月の甲子の夜に執筆を始めた『甲子夜話』は、 江戸時代随筆集の白眉とされています。印籠と根付 の取り合わせを好んだことも『甲子夜話』に書かれています。 この硯箱が作られたのは、静山が生まれた頃ですから、 先代藩主で祖父の誠信からの譲品と思われます。

    ↑先頭に戻る

    作者について知る⇒





    2006年12月11日UP
    2023年 8月13日更新