ま行  
蒔絵まきえ漆芸加飾の主要技法の一つ。絵漆で模様を描き、金粉を蒔き付ける技法。
蒔絵師まきえし蒔絵工とも。蒔絵を専門とする職人。
蒔絵常職まきえじょうしょく蒔絵定職、蒔絵定式とも。江戸時代に御所の御用を任じられた蒔絵師
蒔絵師
棟梁
まきえしとうりょう江戸時代に幕府や諸藩で、蒔絵師を統括する者として任命された蒔絵師。
蒔絵粉まきえふん蒔絵に使う金属粉。
蒔絵銘まきえめい蒔絵によって表した銘文。
蒔朱まきしゅ朱の部分に朱の顔料、もしくは朱の乾漆粉を蒔きつけたもの。
巻煙草入れまきたばこいれ開国以降作られたもので、葉巻を入れる箱。盆と箱とでセットになっている。
蒔放しまきはなし平蒔絵で粉蒔きの後、粉固めを行わずにそのままにする技法。高台寺蒔絵や・安価な漆器にみられる。光沢を得るために、細かい消粉を使う。
蒔暈かしまきぼかし蒔絵の際に金属粉を蒔く密度を薄くしてグラデーションをつけること。毛棒を使って掃きかけるようにして行う。
曲げ物まげもの木地技法の一つ。薄い板などを曲げて成形したもの。
政子形まさこなり櫛の形状の一つ。北条政子が寄進した手箱に納められた櫛の形状から名づけられた。
町蒔絵師まちまきえし町方で仕事をする蒔絵師。狭義に印籠蒔絵師を指す場合もある。
丸粉まるふん蒔絵粉の種類の一つ。転がして球形としたもの。蒔絵で最も一般的に使用される。
饅頭根付まんじゅうねつけ木製の挽物で漆塗りで、球を平たくつぶしたような、饅頭形の根付、厚みの中央で二つに割れ、印籠蓋の構造になっている。身の底に紐孔、蓋の内側に紐通しが付く。まれに容彫根付のように二つ孔のものもある。
萬造下地まんぞうしたじ柿渋に炭粉や油煙を混ぜた下地。
見返しみかえし蓋が付いた容器で、蓋の裏、あるいはその図様を指す。
見込みみこみ蓋が付いた容器で、身の内部底面、あるいはその図様を指す。
水入みずいれ硯箱に収める水滴のこと。
水次みずつぎ水を注ぐための道具。膳椀と揃えて作られる。注ぎ口と直角方向に棒状の持ち手が付く。
見付けみつけ蓋が付いた器で、身の内部底面、あるいはその図様を指す。
蜜蝋みつろう漆の乾きを早めるために混ぜる。石見の印籠蒔絵師、中村松甫斎・松間斎の作品に使われている。
耳盥みみだらい化粧道具の盥。耳状の持ち手が両側に付く。
昔形むかしなり印籠や盃の形状の1つ。
斑梨子地むらなしじ村梨子地とも書く。梨子地の一種で、梨子地粉を斑に蒔いたもの。古くは当て字で「村梨子地」とも書く。
むろ漆を乾固するための容器。木板で作られ密閉し、内側の板面を湿らせることにより湿度を確保し、漆を硬化させる。
飯櫃めしびつ飯器(はんき)ともいう。米飯を納める容器で蓋が付く。膳椀と揃えて作られる。
木目塗りもくめぬり塗りによってあたかも木目のように表すこと。
木目蒔絵もくめまきえ蒔絵によってあたかも木目のように表すこと。
目録箱もくろくばこ婚礼調度の1つ。目録を納める箱。
目録盆もくろくぼん目録を載せるための盆で、小さく縦長で低い縁の付いたもの。
紅葉塗りもみじぬり紅葉を表現するために、紅葉の葉を塗り面に貼り、半乾きで剥がして凹凸をつけ、色漆などで摺りこんで、紅葉のように表現したもの。橋本市蔵など明治期に流行した。
樅箱もみばこ外箱に多く使われるもので、樅材でできた箱。桐箱よりも安価で格が落ちるが、「粋さ」を出すためにあえて使うこともある。

2005年11月22日 UP
2008年 1月 1日 更新