か行
皆研出かいとぎだし 「皆研出蒔絵」の略語。「皆研」とも。すべて研出蒔絵とすること。 またその作品。総研出とも言う。
返角かえりづの 刀鞘の部分名称。刀鞘が刀身とともに抜けるのを防ぐ突起。 通常水牛の角を削り出して嵌めこみ、塗・蒔絵などを施す。金具のものもある。
花押かおう いわゆる書き判のことで、作銘の下に添えられる。 本来書き判であるから作銘と同技法で入れられるが、明治以降は朱漆で入れることが流行した。 江戸期でも朱漆で入れる作者も僅かに存在する。
皆朱かいしゅ 全部朱塗りであること。皆朱の椀、皆朱の鑓など。 徳川幕府の台所で諸役人に出した膳椀は皆朱であったと伝えられる。
替蓋かえぶた 重箱に附属する予備の蓋。段を分けて使用する際などに用いる。
加賀形かがなり 盃の形状の一種。
加賀
蒔絵
かが
まきえ
江戸初期に加賀藩主前田利常が五十嵐道甫を金沢に招いて発展させ、現代に至る石川県金沢市の蒔絵の総称。
鏡蓋
根付
かがみぶた
ねつけ
通常、金工による鏡板と、木・象牙・角などの台からなる。鏡板を木工にして、蒔絵としたものは原羊遊斎の作品のみに見られる。
掻き合わせ塗りかきあわせぬり 下地を付けず、柿渋を塗って木地への吸い込みを止めてから漆を塗る、簡易な塗り方。
描印かきいん蒔絵銘でに印を添える場合、朱漆などで印の形に書きあらわしたもの。
書銘かきめい漆によって書かれた銘。
描割りかきわり文様の線を表す場合に、線の部分の隙間を空けて、描き残す技法。
隠し銘かくしめい 高貴な注文者のために目立たないように入れられた銘。箱の内側側面、印籠の段内部や立上り、極度に小さい字でいれるなど。
掛紙かけがみ 懸紙とも書く。外箱の蓋甲や蓋に書かれた表書が汚れないように蓋に被せた紙。 さらに掛紙に表書することもある。
掛子かけご 懸子とも書く。手箱・香箱・印籠など印籠蓋で、身の立ち上がり部に掛かるようにした、盆・あるいは箱状のもの。底を二段にして収納する目的で用意される。
掛硯かけすずり 懸硯とも書く。料紙箱と硯箱を兼ねたもので、掛子や抽斗に硯・水滴を置いたもの。
花月台かげつだい 盃台の一種。膳のような形状で上に盃を置くための面に霞形の透かしがあるもの。
掛盤かけばん 懸盤とも書く。貴人が使う膳。縁の付いた折敷に湾曲した4つ足が付き、4つ足の下端は枠で連結してあるもの。
描詰めかきつめ 模様を地塗りが見えなくなる程びっしりと描いたもの。
家具かぐ 膳椀の揃いもの。
火事兜かじかぶと 火事の際に大名(幕府役人・旗本は陣笠にしころを付ける)がかぶるもので、兜状の鉢に羅紗などの布製のしころが付く。兜は紙を張り重ねた張り抜き漆器製。
菓子器かしき 菓子を入れる器。蓋の有無を問わず、広義には菓子盆も含まれる。
菓子
箪笥
かし
だんす
菓子を入れる箪笥。菓子を入れる小型の箪笥で、通常提手が付き、慳貪蓋で内側の引き出しに菓子を納める。
菓子鉢かしばち 菓子器のうち蓋の有無は問わず、丸い形状のもの。
菓子盆かしぼん 菓子を載せるための盆。通常は丸い盆を使う。
かしら 刀拵の部分名称。柄の先端に付ける。 正式には通常水牛の角を削りだして黒漆塗とし、柄糸を巻き掛ける。略式には金具とし、 縁と揃いにしたものは縁頭と呼ぶ。
片切彫かたぎりぼり 金工の技法で、片切鏨で片側を直角に近く、片側を浅い角度で彫りこむ技法。飯塚桃葉・柴田是真などが盛んに漆工芸に応用した。
片切彫銘かたぎりぼりめい 片切彫で表した作銘。柴田是真の銘の大部分はこの技法による。
片身替わりかたみがわり 左右・上下・裏表などで、色や模様を切り替えたデザインのこと。
合作がっさく 一般に二人以上の作者で共同製作した作品。作者と下絵筆者が別の場合は、通常合作とは言わない。
金貝かながい 金属箔を製作する途中の段階の板金、簡単に破れない程度の厚い箔のこと。
金貝師かながいし 江戸時代に蒔絵の一部に極付ける金貝を貼ることを専門とした職人。
鹿子金地かのきんじ 金粉溜地に平目粉を打ちこんだ金地。金粉溜地のところどころで平目粉がきらきら輝く。
鹿子梨子地かのこなしじ 濃梨子地に大きく厚い平目粉を打ちこんだ梨子地。平目粉は研ぎ出され、梨子地粉は梨子地漆を透かして見えるため、 梨子地のところどころで平目粉がきらきら輝く。
かぶ 御用職人の家の権利。江戸時代には御家人の権利が御家人株といって売買されたが、御用職人も利権が莫大であったために権利も売買され、 それは江戸でも京都でも行われた。
被せ蓋かぶせぶた 箱の蓋の形式。蓋が身の外側に覆うような形の蓋をこうよぶ。
かぶと 兜鉢や、吹返しなどに、漆塗・蒔絵を施すことが多い。鉢などでは、鉄に焼付けとする。また幕末には、和紙を張り重ねた張抜の兜も流行した。
かみしも 江戸時代の一般礼装。武士から庶民に至るまで用い、農村では戦前まで使用された。安土・桃山時代の肩衣・袴から発展した。上下揃裂で長袴をはく長裃、 上下揃裂で半袴(通常の丈の袴)をはく半裃、上下異裂で半袴をはく継裃などがある。 長裃・半裃・継裃の順に略装となり、儀礼・格式に応じて着用した。
紙台かみだい 鼻紙を載せる台。鼻紙台ともいう。鼻紙には杉原紙が用いられた。
通盆かよいぼん 膳具の1つで給仕に使う縁の付いた丸盆。
掛絡香合からこうごう 袈裟の掛絡を象った香合。天地が平らなドーナッツ形の香合
革鍔かわつば 練鍔・練革鍔ともいう。革を貼り合わせた漆塗の鍔。鎌倉・南北朝時代の黒漆太刀拵・革包太刀拵に使われる。また幕末期の鉄錆塗の鍔にも見られる。
変塗りかわりぬり 一般的でない、変わった塗り方。乾漆粉や様々な材料で凹凸を付けたり、 絞漆を使ったり、乾く時間を調整した漆を使ったり、塗り重ねる漆を変えたり、さらには、 いくつかの手法を組み合わせるなどして、数え切れない種類の塗り方が考案された。 鞘塗りで発達した。
かん 手箱・文箱・化粧道具などの箱で、紐を付けるための金具。
官工かんこう 官すなわち幕府や諸藩のことで、幕府や諸藩の工人の意味。梶川文龍斎の作銘に入れられたものがある。稀に諸藩の工人をさす場合もある。
乾漆かんしつ 脱乾漆のこと。型の上に漆で麻布や紙を張り重ね、型を抜いて仕上げたもの。
乾漆粉かんしつこ・かんしつふん漆の塗膜を乳鉢で擦って細かくした粉。変塗りなどに使用する。
燗鍋かんなべ提銚子の一種で、酒を直接燗できるよう、器胎が鉄で、蓋を木製としたもの。
鉋目かんなめ鉋の目をそのまま残した木地。
生漆きうるし濾過された自然の漆。
聞香炉ききこうろ香道で使う香を焚いて、聞く(嗅ぐ)ための容器。内側を金属張として、蓋が付く。
刻鞘きざみざや鞘塗の一種で段を付けた物。 間隔の大きいものは印籠刻みと呼ぶ。間隔の細かいものは、糸を巻いて段差の下地を作る。
木地師きじし木工職人の総称。指物師・挽物師・曲物師などを指す。
木地塗りきじぬり木目を透かした塗り。
木地蒔絵きじまきえ木地の上に蒔絵を施すこと。木地全体に漆を吸わせて吸い込みを止めて蒔絵をしたものと、絵柄の部分だけ、吸い込みを止めて蒔絵をし、絵柄以外は、木肌を残すものとがある。
生正味きじょうみ生漆を精製した最高級の生漆。
木地蝋漆きじろうるし木地を生かした木地蝋塗りに使う漆。
煙管筒きせるづつ煙管を納める筒で、腰に指して使う。漆工による煙管筒は江戸後期に江戸で始まり、大部分は明治・大正期に作られた。
擬竹塗りぎちくぬり竹に見えるようにした塗り。竹塗りともいう。橋本市蔵など明治期に流行した。
擬堆朱ぎついしゅ堆朱に見えるように、下地をある程度彫刻によって凹凸をした上に堆朱をしたもの。
際端銘きばためい象嵌した金工部分の際部分に入れられた銘。
起立工商会社きりゅうこうしょうがいしゃ明治時代の半官半民の輸出工芸商社。
京漆器きょうしっき京都で産出する漆器の総称。
禁裏蒔絵定職きんりまきえじょうしょく禁裏蒔絵常式ともいう。御所の御用を常に務める御用蒔絵職人。
偽銘ぎめい記された作銘の作者とは無関係の人物によって、営利を目的として入れられた銘。
極込みきめこみ高蒔絵の凹部に金貝を貼ること。木の幹の洞などに使う。
極付けきめつけ高蒔絵の凸部に金貝を使うこと。
行年銘ぎょうねんめい作銘に年齢を表記したもので、多くは晩年の高齢のものが多い。
刑部梨子地ぎょうぶなしじ (1)刑部梨子地粉のこと。粉といっても2〜5mmほどの大きさがある薄片状の粉。
(2)刑部梨子地粉を使った地塗。 大きく薄い刑部梨子地粉を蒔き、梨子地漆を塗りこんで研ぐことによって、オレンジ色の濃淡がつく。 江戸中期に刑部太郎が考案したとも伝えられる。
刑部平目ぎょうぶひらめ (1)刑部平目粉のこと。粉といっても2〜5mmほどの大きさで、厚みがある粉。
(2)刑部平目粉を使った地塗。 大きく厚い刑部平目粉を置き、梨子地漆を塗りこんで、粉の上を研ぐことによって、金属光沢を見せる。塗り方
曲彖きょくろく武将・僧侶などが使用した椅子。交椅ともいう。
玉眼ぎょくがん人物・動物・魚介などを表現する際に、目の部分にガラス・水晶などを入れたもの。
きり 硯箱に収める5点セットの一つで、揃いの塗りや蒔絵が施される場合も多い。 筆2本・小刀1本・錐1本・墨挟み1本の5本で一具となる。 書類を綴じる際の、糸を通す孔を開けるために使う。鞘(キャップ)が付く場合が多い。
裁金きりかね仏像などで、細く切った金箔を貼る技法。
切金きりかね金貝を四角や三角に切ったもの。1枚ずつ貼り付ける。
切貝きりがい青貝を切金のように切ったもの。1枚ずつ貼り付ける。
桐箱きりばこ外箱に多く使われるもので、桐材でできた箱。狂いが少なく、箱内の湿度を保ち、 火に強い性質から保存箱として使われる。
切合口きりあいくち印籠・棗などの合口で、切ったように、直角をなすもの。
極書ききわめがき作者・時代を推定して箱書きすること。
極箱きわめばこ作者・時代を推定して箱書きされた箱。
極札きわめふだ作者・時代を推定して小紙片に簡単に書きつけた鑑定書。 大判の奉書紙に書いたものは折り紙と言う
極銘きわめめい作者を推定して作品に入れた銘。
金沃懸地きんいかけじ金粉を使った沃懸地。金粉溜地・金地の古称。
銀沃懸地ぎんいかけじ銀粉を使った沃懸地。銀粉溜地・銀地の古称。
金工象嵌きんこうぞうがん金工の容彫を塗り・蒔絵面に象嵌したもの。埋物ともいう。
金工銘きんこうめい金工作者が漆工品に入れる銘。
金地きんじ地塗りで金粉を蒔き詰めたもの。金粉溜地・金沃懸地ともいう。
銀地ぎんじ地塗りで銀粉を蒔き詰めたもの。銀粉溜地・銀沃懸地ともいう。
金属粉きんぞくふん金粉・銀粉やその合金、四分一粉・赤銅粉など金属でできた粉。
金梨子地きんなしじ金の梨子地粉を使った梨子地。
銀梨子地ぎんなしじ銀の梨子地粉を使った梨子地。錫梨子地のように錆が膨張することはない。
金粉溜地きんふんだみじ地塗りで金粉を蒔き詰めたもの。金地・金沃懸地ともいう。
銀粉溜地ぎんふんだみじ地塗りで金粉を蒔き詰めたもの。銀地・銀沃懸地ともいう。
金箔きんぱく金を紙のように伸ばしたもの。
銀箔ぎんぱく銀を紙のように伸ばしたもの。
くさびく木工で板と板が離れないよう両方をまたがせてつなぐもの。
くし?髪をくしけずるためのもの。梳き櫛・解き櫛など。
江戸時代に起きた髪飾り。指し櫛・挿し櫛ともいう。
櫛台くしだい 櫛や化粧道具を納める引き出しが付いた台。化粧台ともいう。
櫛蒔絵師くしまきえし櫛笄などの蒔絵を専門とした蒔絵師。蒔絵師の中では下のランクとされる。
くら収納庫。穀物や貴重品を火災・盗難から守るための建造物。
くら馬具。乗馬のためのサドル。日本でhは古くから木製漆塗りとし、蒔絵や螺鈿で加飾した。
鞍鐙くらあぶみ鞍と鐙を同技法・同意匠で加飾したセット。
蔵黴くらかび 道具類が蔵の中で数十年、数百年間保存されていたことによって表面や内部に生えたカビ。 うぶ出しの証拠として、あえて除去しない場合もある。
蔵札くらふだ 収蔵品の外箱などに貼り付けたり、荷札のように紐や紙縒りで付ける札。 所蔵番号・作品名・所蔵家名などを書き付ける。 大名家、公家、有名な旧家や茶人・収集家のものは貴重とされる。
蔵番くらばん (1)蔵を管理・整理する専門の番人。
(2)蔵札番号の略。蔵札に記す整理番号。数字が早いほうが上等とされ、 また桁数が大きい方が大きな蔵を表わすが、道具商が書き込んで偽造した場合も多い。
栗形くりがた刀鞘の部分名称。 刀鞘の下緒を結びつける突起。通常水牛の角を削りだして、塗・蒔絵などを施す。金具のものもある。
黒棚くろだなく婚礼調度の三棚の一つ。化粧道具を飾る。
黒蝶貝くろちょうがい ウグイスガイ貝科の二枚貝で、茶〜黒味がありながら真珠の輝きを持つ。 容彫象嵌に使う。
黒蒔絵くろまきえ 加飾に黒い漆もしくは、黒い粉を使って表す技法。狭義には、 黒漆の塗り面にそれらを使って表現し、黒地に凹凸だけで文様を表すことを指す。
燻蒸くんじょう 美術品、歴史資料をカビや虫害被害から守るために行う。
毛打ちけうち(1)付描きのこと。
(2)付描きの際、金属粉を蒔き付けること。
消粉けしふん金箔を揉んで作った金粉。細かく、蒔き付けただけで光沢が出るが、 摺れなどで消えやすい。
毛棒けぼう余分な金属粉を払ったり、金属粉を掃き掛けたりするのに使う。 棒の先が毛房状になったもの。
消粉けしふん金箔を揉んで作った金粉。細かく、蒔き付けただけで光沢が出るが、 摺れなどで消えやすい。
化粧台けしょうだい 化粧道具を入れる台。3、4段の引き出しの上を空間として、 その上に香盆状の盆が載る。紙台に似て、紙台より高さがある。また引き出し上の空間は正面以外に側板がある場合が多い。
鯉口こいくち刀鞘の部分名称。 刀鞘の鞘口部分。通常水牛の角を削りだして、塗・蒔絵などを施す。金具のものもある。
濃梨子地こいなしじ梨子地粉を蒔き詰めたもの。
古印籠こいんろう 古い印籠。一般的には江戸時代初期、 17世紀に作られたものをさす。
小印籠こいんろう 小ぶりな印籠、もしくはミニチュアの姫印籠をさす。
こうがい(1)刀装具の一つで鞘の表側に納まる。耳掻きと呼ぶ突起が付き、頭を掻いたり、髪を整えるのに使ったが、後には装飾のみとなる。 小柄と目貫と揃えて作ったものを三所物と呼ぶ。
(2)女性用の髪飾り。刀装具の笄の形状を模したものや、棒状の両端を太くしたもので櫛と揃えてたものなどがある。
香合こうごう 茶道で使う香を納める容器。漆器では、丸形や四角で、 塗り無地や蒔絵・螺鈿などで加飾される。
合子ごうす・ごうし盒子とも書く。蓋の付いた容器。
高台こうだい椀・盃などの底の立ち上がり部分。
高台寺蒔絵こうだいじまきえ (1)桃山時代の蒔絵。 蒔き放し・引掻き・絵梨子地などを特徴とする。
(2)高台寺蒔絵の代表文様である菊桐文様のこと
香箪笥こうだんす香や香道具を納める小箪笥。
行厨こうちゅう 提重など外出先で使うことができる弁当箱のこと。
香箱こうばこ香を納める箱。
工房銘こうぼうめい作者本人ではない、工房の人物によって入れられた銘。 偽銘とは区別される。
香盆こうぼん香炉を載せて飾るための盆。横長で低い縁が付き、通常は低い脚が付く。
香枕こうまくら枕の中の引き出しに香炉を納められるようにしたもの。
甲盛りこうもり蓋甲の表面を盛り上げたもの。
小刀こがたな硯箱に収める5点セットの一つで、揃いの塗りや蒔絵が施される場合も多い。 筆2本・小刀1本・錐1本・墨挟み1本の5本で一具となる。紙を切るために使う。キャップが付く場合が多い。 琳派の硯箱では、キャップが付かず、脇に開けられた溝に落としこんで収納する。
黒印こくいん印章で朱印に対し、墨を付けて捺す印。
極粉ごくふん1号よりも細かく消粉よりも大きい金属粉。
碁笥ごけ碁石を収納する容器。 白石用と黒石用と1対となる。
碁笥形ごけなり(1)棗の一形状。碁笥の形をした棗。
(2)盃の一形状。碁笥の底の形状に似た盃。
腰刻みこしきざみ 刀の鞘で鯉口近くに、直角に刻みを付けた刀鞘。
腰高こしだか膳具の一つ。懸盤の中央に置く 。円形で皿部分の下にやや高い台が付く。
腰物奉行こしものぶぎょう 徳川幕府の職制の1つ。 徳川将軍家の刀剣・拵等を管理した。
小吸物椀こすいものわん 細く、小さい吸物椀。茶事で盃事の前の箸洗いとして出す薄味の吸物を入れる椀。
小硯こすずり 小硯箱の略語。小型の硯箱。
御前形ごぜんなり 盃の形状の一種。高台部分が丸く、くびれた形状。
小箪笥こだんす 手回りの道具を収納する小さい箪笥。
小柄こづか小刀柄の略語で、刀装具の一つ。雑用に使う小刀で、柄に装飾を施し鞘の裏側に差し込む。目貫と揃えて作ったものを二所物、目貫・笄と揃えて作ったものを三所物という。漆工品もごく稀にある。
御殿火鉢ごてんひばち猫脚の火鉢。火入れは金属の落としで、金網の火屋が付く。
琴柱箱ことじばこ琴柱を入れる箱。
琴爪箱ことづめばこ琴爪を入れる箱。
小納戸頭支配こなんどがしらしはい 幕府の御用職人で、 将軍の側近・小納戸頭に管轄される。将軍の手回り品の製作にあたる。
小納戸商人こなんどしょうにん小納戸用達商人ともいう。 貴人の奥向きの装身具・手回り道具などを調達する商人。
小判こばん金銀の合金で、金75%・銀25%程度の割合の合金を指す。
小判粉こばんふん小判を使った金粉。
碁盤ごばん婚礼調度の遊戯具三面の一つ。側面に蒔絵を施す。碁笥が附属する。
古満蒔絵こままきえ 古満派の作者による蒔絵。幸阿弥派に対し道楽蒔絵とも言われた。
小間物商こまものしょう装身具など小間物を扱う商人。
コレクションシールこれくしょんしーる 数百点を擁する外国人コレクターが、所蔵品に貼るシール。 日本で言う貼札。名前を印刷したシールに所蔵番号を手書きで書き込む。 印籠などでは蓋裏や底に貼られる。 初期のコレクターや有名なコレクターのものは貴重とされることもある。
金銅こんどう銅製に金鍍金を施したもの 。
2005年11月22日 UP
2008年 1月 1日 更新